穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/12/31
二元論のススメ
暮れ正月をまたぐとなると、少しは畏まった記事を書かなければならないと思い、行く年を総括してみたり、来る年を予測してみたりするが、気の利いたアイデアは一向に浮かばない。行く年については、思い出すことが、2、3あるが、来る年については、夢、希望、期待といったイメージをひとつも描けずにいる。時代のせいなのか、自分の年のせいなのか。

ただ、夢、希望、期待の対極に、絶望があるかというと、そうでもないらしい。と、感じるようになったのは、秋の中国旅行がきっかけである。

江西省廬山山上の貯水池のほとりを歩いていたときのこと。案内人のSさんが、突然しゃがんで木の枝を執り、唐の白楽天の詩を地面に書き始めた。白楽天は40代のほぼ3年間、この地方に左遷され、山麓に庵を結んで、蟄居していた。当時作られたというその詩は、「麓では花が散ってしまったのに、山に登ってくると、ここ大林寺は桃の花盛り。知らないうちに、こんな中に入ってきてしまった」といった内容である。唐時代、山上には大林寺という仏寺があり、その遺構はいま貯水池の底に沈んでいるという。

Sさんは書く手を止めて顔をあげ、「この、中に入ってしまった『中』というのは、なんのこと? わかりますか? なんのことですか?」と尋ねた。その質問があまりに気迫に満ちていたので、「や、山のこと? 廬山の」「お寺。大林寺」とわれわれ一行は、動揺しつつ答える。「違います」とSさん。「仙境? 仙人?」と誰かがいうと、「そう、その通りです」

われわれ数人の団体は、貯水池のほとりを歩きながら、それまで「中国人の二元論」について、Sさんの説を聞いていた。その話題は、前日、九江市内の能仁寺というお寺や煙水亭という白楽天の故地を訪ねたときからずっと続いていた。中国の建物の門には、両脇に必ず「聯」が掛けられている。その細長い一対の板に書き付けられた文章は、対句になっており、Sさんによれば、「これこそ中国人の二元論的指向を体現するもの」なのだそうだ。

中国人は、有史以来、陰陽二元に発する考え方にとらわれてきたらしい。そう思って見直せば、民家の壁にペンキで書きなぐったスローガンや、料理店で出るティッシュペーパーの宣伝文句も、対句、対句、対句。

「中国人は、常に2つの価値観に生きています。裏と表があります。表がダメなら裏で生きる。そしてまた表へ。2つの価値観の間を、行き来しているのです。片方だけ見ると、中国人を見誤ります」「じゃあ、Sさんの今はどっち? 裏? 表?」「さー」。2つの価値観は、あえていえば、「儒家・儒教的なるもの」と「道家・老荘的なるもの」になりそうだ。「得意儒家、失意道家」「役所では儒家、自宅では道家」という対句がある。

先の白楽天の詩でいえば、詩人は首都での政争に敗れ、江西省に貶められたものの、そこはそこで、麓では散った花が盛りと咲く仙境、もうひとつの価値ある世界、そういう価値観に移行したことを、「中に入った」と表現した。Sさんがいいたかったのは、そんなことである。

たまたま宋の蘇軾のことを調べていて、理不尽な左遷を何度も受けながら、明るい気持ちを失わないこの人物の魂の強靭さに、強く感銘を受けていた。その一方で、なんでこんなに明るくしていられるのかと、その精神構造を、少々いぶかしく思っていたので、「中国人二元論」の説は、腑に落ちた。

蘇軾の弟子に当たる詩人で書家の黄庭賢に、「英雄首(こうべ)を回(めぐ)らせば即ち神仙」という詩句があるのを知り、「英雄=儒家」と「神仙=道家」の等値を感じていた折りでもあった。黄庭賢もまた、不遇な官僚生活を送った人だが、江西省出身といところが因縁めく。

翻って日本の左遷のチャンピオン、菅原道真を考えると、配所の筑紫でぼやきずめ。あげくの果ては復讐の神となって化けて出る。開き直って、別の生き方を探す風はあまりうかがえない。西行のような人も、「世捨て人」と呼ばれ、世を捨てる、世に捨てられる、という「世」を絶対視した価値観のなかでとらえられている。

もとより、民族性、国民性を単純な見方で割り切ることはできない。しかし、希望が断たれると、絶望に移行するしかない、一所懸命な一元論的価値観に生きている人が、周りを見渡すとかなり多い。確かに、もうひとつの価値観については教えられず、それを見いだす訓練も受けてこなかったから、仕方ないのかもしれない。

「漫天要価(まんてぃえんやおじゃぁ)、というんですよ」と、Sさんは教えてくれた。南昌市の古物店でガラクタを値切っているときだ。売り手は、「天ほど高い値をつける」という意味だそうだ。書き付けることが好きなSさんは、店先の紙くずの上に、「就地還銭(じゅうでぃーほぁんちぇん)」と続けて記した。買い手は、「地べたから値をつける」といった意味だ。前半は、中国人なら誰でも知っている言い方だが、後半はどうやら、Sさんの創作? どこまでも対句好き、二元論好きのしぶといSさんなのであった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office