穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/04/21
邯鄲の猫枕
「猫枕はオークションに出るのでしょうか?」というメールが、友人より届く。猫枕というのは、前々週土曜付けの朝日新聞週末版be「ことばの旅人」の記事中で私が言及した磁器の枕のことで、うずくまった猫の形をしている。その枕は、中国河北省邯鄲市の路上古道具市で見つけ、100元(約1500円)で買った。売り手は100年くらい経った年代物だといっていたが、もちろん真偽不明のガラクタである。

記事に取り上げようと思って買ったわけではなかったが、結果的に文中で重要な役割を果たすことになり、それを読んだ友人はがぜん猫枕に興味を持ったらしい。オークションというのは、いつも一緒に中国旅行し、ガラクタの類を買っては喜んだり、悲しんだりしている数人が、そろそろ飽きがきたガラクタを仲間に押しつけ、売りつけ合う会。主催者は、ガラクタ収集歴60年、あるクルマ雑誌にガラクタ自慢の連載までしている森本哲郎さんである。

実は、くだんの数人は近々また中国へ渡る計画を持っていた。航空チケット、現地での交通と宿泊、すべての手配をすませ、ビザも出ていよいよというとき、SARS騒ぎが降ってわいた。それでも早期終結を信じてぎりぎりまで粘り、そして最終的に断念したのが2週間ばかり前のこと。一同がっくり。オークションでも開いて憂さを晴らそうということになったのだった。その会に猫枕を出せというのが、友人のメールの趣旨である。

猫枕は中国ではありふれた古道具である。どこの街のガラクタ市、骨董屋にも、1、2匹は出ている。しかし、私の猫枕は邯鄲で買ったというところに意味があった。「ことばの旅人」でも触れたが、邯鄲周辺は磁州窯という元から明の時代に全盛を極めた民間向け陶磁器の大産地でもあり、「邯鄲の夢」の故事にちなんだ磁枕、陶枕が特産。中国各地で見られる猫枕も、ほとんどが磁州窯製かそのイミテーションである。つまり、私が買ったのは本場中の本場もんということになる。

そういう出自のせいか、顔がとくにかわいい。猫枕はこれまで100匹以上見たが、どれもこれも意地悪い顔をしており、いまひとつ買う気になれなかった。磁州窯の特長の一つである褐色の鉄釉で彩色されている猫枕が多い中、うちのはコバルト釉の青い色で彩色されている点もかわいらしい。実際に首に当ててみると寝心地がよく、なにより、記事に貢献したということで、私はこの猫枕に深い愛情を抱くに到っていた。



しかし、「猫枕を出せ」という声はほかのメンバーからも上がり、しかも日増しに強まって、ついに出品を決断せざるを得なかった。断腸の思いでオークションに持参すると、「おっ、かわいい」「ぼく、これリーチ」と感嘆と称賛の声また声。以前から、品のいい猫枕を探していた森本さんも「これなら、お金をいくら出しても惜しくない……」。売り主の頭の中のそろばんがぱちぱちと5桁に跳ね上がる。

しかし、オークションが始まってみると、みんな意外に渋く、値段は私の思惑よりずっと低い水準にとどまって、しかも落札したのは、「いい」とか「ほしい」とか、おべんちゃらをいっていたのとは全く別の人だった。不憫なり、本場邯鄲のわが猫枕。

中国でガラクタ、古道具を見ていて気がつくのは、品物に地方色があることだ。ある所では、うんざりするほど出ているのに、別の場所ではふっつりと姿を消す。たとえば、真鍮製の湯たんぽは浙江省の杭州や紹興の市では、大小さまざまのものが一山いくらといった感じで出ているが、上海から北に行くと、ぽつりぽつりと現れる程度。湯たんぽは浙江省が本場。

北京の古道具屋によく出ている石のアイロンもほかではあまり見ない。瓦くらいの大きさの石に魚や竜のかっこうをした取っ手がついている。恐らく石の部分を熱しておいて、取っ手をつかんでアイロンをかけるのだろう。とても重く、買うには覚悟がいる。とにかく、アイロンは北京が本場……、と思っていたところ、「アイロンじゃありません。布靴を造るときに使う重し」とのことだった。

江蘇省徐州でもアイロンを見た。陶磁器製で、口広のお湯の注ぎ口がついていて、そこから熱湯を入れてアイロンをかける。花生けに転用するといいかもね、と女性の同行者が手を出しかけると、地元の案内者が、「アイロンじゃなく、溲瓶(しびん)です」。徐州は溲瓶の本場……。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office