穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 中国・易水/邯鄲

2003/04/12

風蕭蕭として易水寒し
壮士一たび去って復た還らず

荊軻「司馬遷 史記」




易水。刑軻は左から右へ渡って行った。
この橋も今年中に架けかえられるという。
中国河北省易県で、会田法行撮影

川渡るテロリストの歌

2千年あまり昔、世界史の大きな曲がり角で、東西にひとりずつテロリストが現れた。西にはマルクス・ブルータス。古代ローマで皇帝の座にのぼりかけていたユリウス・カエサルを暗殺した。紀元前44年のことだ。東は紀元前227年の中国で、後に始皇帝となる秦国の王の刺殺をはかって失敗した荊軻という男である。

完遂と未遂の違いはあったが、テロ事件の後、ローマと秦はともに古代世界を統一して大帝国となり、今日につながる社会のシステムを作り上げて、われわれの生き方にも影響を与えている。2人がただの人殺しに見えないのは、そのためである。

人類の記憶に深く残ることばがあることでも、2人は共通している。一方はカエサルの「ブルータス、おまえもか」の叫びであり、もう一方は、暗殺の旅立ちにあたり、荊軻が悲しく歌ったという「風蕭蕭として易水寒し、壮士一たび去って復た還らず」の歌である。前者は、ひどい裏切りを受けたとき、つい口走りたくなるし、後者は、孤立無援でなお信念に従って行動するとき、そっと口ずさむと心が落ち着く。

1月末に訪れた易水は、半ば凍り、河原には雪が積もって、全く寒々としていた。ポプラが生えた土手から土手までの幅300メートル。華北にずっと雨が降らず、ほかの川の多くが無残に川底をさらしているなか、川の面目を保つ程度の水を流している。

川べりでカラスガイがのんびり口を開けていた。そこをシギにつつかれてあわてて口を閉じ、互いに身動きがとれないまま、通りかかった漁師にさらってゆかれる――日本では「漁夫の利」で知られる「鷸蚌相争」の寓話も易水が舞台だ。紀元前5世紀から3世紀の外交政策を集めた「戦国策」の中、燕国の項にみえる。おとぎ話に聞こえるが、国の存亡を説いた物語である。

戦国七雄と呼ばれた7大国のうち、今の河北省北部を支配していたのが燕。その太子が、陝西省を本拠に強大化する秦の王を暗殺するため、侠客の荊軻を派遣する。易水は燕の副都の南の境界で、隣国へ出るにはここを渡らなければならなかった。

欄干のないコンクリートの橋をしきりに人が行き交う。牛や羊も行き交う。荊軻の渡河地らしい場所に橋が架けられたのは69年のこと。易県文物保管所の張洪印(チャン・ホンイン)所長(53)が子供のころは飛び石を伝って渡っていた。「戦国時代には渡し船だったでしょうか」という。荊軻は「最後までふりかえらなかった」と「史記」にある。

「白い虹が日を貫いた」という記述もあり、橋を南に渡ると白虹村という集落が今ある。白虹は兵器を、日は君主を意味し、「白虹貫日」は反乱反逆の兆候である。1918年、大阪朝日新聞がこのことばを使って政府批判の記事を載せたため、大弾圧を受けて幹部が総退陣した。

易県の山間に発し、100キロばかり東流して別の川に合流するだけの易水。あなどれない川である。

●出典
「史記」は、古代中国の5人のテロリストの行状に「刺客列伝」の1巻を設けている。荊軻の秦王(後の始皇帝)襲撃はその最もドラマチックなくだりだ。作者の司馬遷は、現場にいた秦王の侍医に話を聞いた人から直接取材したと記す。この事件はほかの巻でも、くり返し言及され、一種の時代指標として扱われている。

「風蕭蕭として易水寒し、壮士一たび去って復た還らず」は、決死、不退転の悲壮な覚悟を述べた名文句として、日本でも愛唱されてきた。

中国では小学校高学年で習い、「風蕭蕭蕭兮(フォンシアオシアオシー)」と語り出すと相手が「易水寒(イィシュェイハン)」と必ず応じるほど、よく知られている。

山東省嘉祥県の武氏祠にある2世紀の画像石に、荊軻が秦王を刺す場面があり、中国社会科学院の仏教芸術研究者張総(チャン・ゾン)教授(50)は漢代の最も優れた作品に挙げる。

髪を逆立て、襲いかかる荊軻(上図柱の左)。羽交い締めにされながら、あいくちを投げる。秦王(柱の右)の切られた袖が空中を飛ぶ。高さ97センチ、幅70センチの石灰岩の表面に2、3ミリの厚さで浮き彫りされた名場面は、清代以来、何度も拓本を取られて、真っ黒だった。拓本は、02年の文化財に関する新しい法律で禁止された。


●名所
河北省易県は、北京から南西へ120キロ、高速道路を使えば、車で2時間前後で着ける。戦国時代の易水は、今の中易水にあたるという説が有力。その北側に下都と呼ばれる燕の副都があり、現在発掘が進められている。どういう事件の結果か未解明だが、3万人分の頭骨が出土している。

郊外には、世界文化遺産に登録されている清西陵(写真)がある。8300ヘクタールの領域に雍正(ようせい)、嘉慶、道光、光緒の清朝4皇帝と皇后や妃(きさき)ら78人の墓所が点在。清代にここを守備していた軍隊の子孫がそのまま住み着いて、満州族の村を形成し、民族色の強い料理店や民宿を営んでいる。皇帝の墓参用離宮を転用したホテルもある。

●名産
易水は硯(すずり)用の石を産出する。易硯(えきけん)と呼ばれ、清代には広東省の端渓(たんけい)、安徽省の歙(きゅう)硯と並び三大名硯に数えられた。今は300円から1000円程度の実用品が多い。唐代には墨の主産地で、正倉院に聖武天皇が愛用したという易州産の墨が残っている。

●名物
マツタケと地鶏を煮込んだ野山●=くさかんむりに姑=山燉柴鶏(イエシャングゥドゥンチャイチー)が名物。ロバ肉のハンバーガーというべき驢肉火焼(リュィロウフゥオシャオ)は「天上的竜肉、地下的驢肉」(天上では竜の肉がうまい、地上ではロバの肉がおいしい)と好んで食べられている。



以下の記事に続く

●名言1582語の故郷
●語録
●読む・観る・集める

●映像レポート・中華見聞録

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office