|
|
2004/05/17 |
能の脳波
能を初めて見たのは、大学生のころで、平安神宮の薪能だった。なんで切符を持っていたのか、思い出せない。そればかりではなく、上演された番組も記憶にない。ただ、見物席から見て左手、橋懸かりに演者が現れて、現れたまま長い間じっと動かず、それが妙に印象的だった。その間、ひゅーっと高い笛の音と、カーンと乾いた鼓の響きが、ただ夜空に吸い込まれてゆくだけなのがとてもよかった。なるほど、これが能というものかと思って、以後、ずっと再び見る機会がなかった。 能に関わる記事を書いた関係で、このところ、立て続けに能を見た。多少の予備知識を仕入れたためと、年を取ったせいだろう、若いころなら決して見つけられなかったと思われるところも見え、けっこう楽しんでいる自分に、意外の感を持つ。それまで、この種の伝統芸能を心からおもしろいと思ったためしはなかったのである。 しかし、やっぱりというべきか、お囃子が気になって仕方がないのである。とくに大鼓。カーンと金属製の音を立てるのは、大小2つある鼓のうち、大きい方であると、これも今回、初めて知ったのであるが。その音はもちろん、奏者が発する「いよーっ」「うぉーっほい」「おー」とかいうかけ声、その時の目玉の剥き方まで、ひとつひとつが興味深く、目が離せないでいた。 「申し合わせ」というリハーサルも見る機会があった。そのとき、他の囃子方、笛、小鼓、太鼓は実際に楽器を使って演奏するのに、大鼓だけは、漫才の張り扇のような扇を自分の掌にぴしっと打ち付けて、楽器の代用をしていた。不思議の思って尋ねてみると、大鼓はとりわけ消耗が激しいのだという。 小鼓や太鼓は、いちど皮を張り替えると、上演回数にして数百番、10年くらいは耐久するが、大鼓は10数番しか持たないという。しょっちゅう張り替えなければならず、費用も手間もたいへんらしい。リハーサルといっても、通しで行うと、当然、本番と同じように消耗するので、稽古は扇子ですることになっているのだ。 楽器だけでなく、奏者自体も、大鼓は消耗が激しいように見える。動作が大きく、ぴしっと打ち込む瞬発力もそうとう必要なのだろう、近くで見ると、汗が噴き出し、飛び散っている。「消耗するといういう意味では、どの囃子方も一緒ですが、楽屋入りがいちばん早いのは、確かに大鼓ですね」とのことだった。ほかの演者より、少なくとも1時間前には、出勤する。 そしてなにをするかというと、鼓の皮を焙るのだそうだ。炭火でゆっくり時間をかけ、表面を乾燥させる。あのカーンという音は、そんなプロセスを経て、とことん乾き、極限まで張りつめた皮だからこそ出る周波数だった。まあ、10数回で破れてしまうというのも、そんなプロセスがあるんでは、仕方がない。 能のファンのなかには、大鼓の音を聞くのが楽しみ、それを聞くためにだけ見に来るという人もいるらしい。「あの音を聞くと、気持ちをリラックスさせる脳波が出る」という説もあるとか。なるほどねー。で、一昨夜も、都内某神社で催された薪能を見物に出かけたのでありました。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |