穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 東京・隅田川

2004/05/15

人間、うれいの花ざかり
観世元雅「隅田川」




「隅田川」のシテ(櫻間右陣)。
錯乱を表すササをもつ。
背後の永代橋にまもなく灯がともる
=東京都の隅田川畔で、阿部稔哉撮影


母子の物語に救いなく

芥川竜之介は、ある早春の夜、金春流の能を見に出かけた。「と云うよりも寧ろ櫻間金太郎氏の隅田川を見に出かけた」のだという。皮肉屋らしく、舞台なんぞより、観客を見ているほうがおもしろいのだともいい、若い女性客がひとり残らずあくびをかみ殺している様子を観察していた。だが、能が始まると、たちまち「イリュウジョン」(幻想)に捕らわれ、少なくとも2回、シャツの下の肌に戦慄を走らせる。

1923年2月のことであったと思われる。金太郎は、金春流の主演者家系シテ方の櫻間家当主。後に弓川を名乗り、芸術院会員になった名人である。

息子の梅若丸を人買い商人に誘拐拉致された母親が、その跡を追って、京都からはるばる東国の隅田川までやってくる。そこで見つけたものは、ちょうど1年前、長旅に疲れて死んだ息子の墓。謡曲「隅田川」は、印象的な言葉「人間、うれいの花ざかり」が端的に表す通り、救いのない物語である。作者は、世阿弥の長男・観世元雅。

その演出をめぐって、父の世阿弥との間に論争があったことが、「申楽談儀」という家伝の書に記録されている。最後の見せ場、梅若丸の幽霊が墓の陰から姿を現し、母親と言葉を交わすところで、世阿弥は幽霊役の子どもは出さない方がおもしろいといい、元雅は出した方がいいと反論。「まあやってみて、いい方を採用すればよい」と父親が折れた形で決着する。以後500年、幽霊役の子どもは出演し続けた。

芥川が見た「隅田川」は、世阿弥の主張に従い、恐らく史上初めて、子役なしで演じられた舞台だった。芥川は「少しも不服には思わなかった」といい、子役など出すのは、美少年ぶりを楽しむ足利時代の遺風と断じている。しかし、新演出は革命的に過ぎたのか、他流派が追随するところとはついにならなかった。

子役抜きは、以降、櫻間家独自の演出となった。他流の能楽師なら、幼少時に必ず経験する「隅田川」の幽霊だが、櫻間家の現当主、櫻間右陣さん(42)は、「あの役だけはやったことがありません」と笑う。オペラや京劇とも共演、実験的な能を試みる人で、その点も家系かもしれない。

桜の花がほころんだ一夕、「隅田川」のシテの扮装をした右陣さんに川辺に立ってもらった。日が暮れかかり、西の方からゆううつな色をした雲が、次から次に押し寄せてくる。シャツの下に一瞬戦慄を覚えたのは、イリュウジョン? それとも花冷えのせい? 。
編集部・穴吹史士


●出典
「隅田川」(「角田川」ともいう)は、どんなに不幸不運な展開があっても、結局はハッピーエンドで終わることが多い謡曲の常識を逸脱した物語だ。その高い悲劇性は、民族や文化を超えて観客に感動を与え、海外公演でも常に人気が高い曲目である。英国の作曲家、ベンジャミン・ブリテンが1950年代に翻案して、オペラ「カーリュー・リバー」(ダイシャクシギの川)を作ったことでも知られる。



作者の観世元雅(1400?〜1432)は能を大衆の娯楽から純粋な芸術に引きあげた世阿弥(元清、1363〜1443?)の長男。「重衡」「弱法師」「盛久」「歌占」など数作を残している。

松岡心平・東大教授(49)によると、いずれの作品も、「人はいやおうなく運命に巻き込まれてゆき、そして死後には何もない」という、人間が根源的に抱える問題に触れており、現代の不条理劇に通じる。「人間、うれいの花ざかり」は、時代や社会を突き抜けた元雅の感性が凝縮された言葉だという。

世阿弥は、「わが子ながら、たぐいない達人」「祖父(観阿弥)にまさる堪能」と評し、将来を期待していた。

は、東京都墨田区の木母寺(もくぼじ)蔵「梅若権現御縁起絵巻」から。





以下の記事に続く

●父と子を襲う悲劇
●訪ねる
●観る
●乗る
●読む

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office