穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/12/05
流木屋敷
いまかかわっている仕事の中で、いちばん熱中している朝日新聞週末版beの連載「愛の旅人」の取材で八丈島に出かけ、昼食に郷土料理を食べる機会があった。料理屋といっても、本業は植木屋かなにかで、店も普通の民家と変わりがなかった。ただ、旧家ではあるらしく、やたらに横に長い造りで、庭に面して広い座敷が数室が並んでいた。

その一部屋で食事をしながら、欄間に懸かる過去の訪問客の色紙を眺める。芸能人ばかりでなく、政治家も多い。よく見ると、欄間も柱も、材料の木が立派である。「流木で全部造ったなんていわれてるんですよ」と、ボランティアで島内を案内してくれた地元のS先生がいう。「流木屋敷ですか……、ははは」と、初めは冗談と思って受け答えしていたところ、「昔は三重県の木材組合の出張所みたいなのが、島に置かれていたそうですよ」「ははは……は?」。どうも冗談ではないらしい。

黒潮がまともにぶちあたる八丈島には、古来、いろいろなものが漂着した。中国の明や清の大型船が流れ着いた記録もある。島内の古いお寺は、そんな中国人漂着僧が開いたといわれ、中国風の仏像なども残っている。流木もまたおびただしく流れ寄ってきたらしい。

紀伊国屋文左衛門の例に見るように、江戸で使う材木は、多く紀伊半島からもたらされた。その船が途中で難破したりすると、積み荷は当然のように八丈島の浜に打ち上げられた。なにかの拍子に海に転がり落ちる丸太もあったのだろう。三重県の木材組合の出張所というのは、それを回収するための組織だったと思われる。

亜熱帯の小さな島である。柱になるほど大きい針葉樹は育ちにくい。杉やヒノキの流木は貴重品だ。「流木を見つけて、その上に最初に石ころを置いた者が所有権を主張できる」という決まりもあるらしい。郷土料理を出す旧家も、石ころを置いてか、石ころを置いた者から権利を買い取ってか、三重県の木材組合から正規に譲渡されてか、そんなルートで建築材料を確保したといわれているのだ。

ずいぶん昔の話かと思っていたら、「最近も、大きな材木が上がりました」とS先生がいう。その木を見に出かけた。太平洋を眺め渡す高台の喫茶店の駐車場に、木はごろんと横たわっていた。長さ10数メートルの丸太で、直系が2メートル近くある。ひび割れを防ぐために、木口に波形の金属の薄板を無数に打ち込んである。

ラワン材だそうだ。ラワンの丸太を見るのは初めてある。木の皮にあたる部分の繊維ががささくれ立って、シュロのようになっている。さすが南洋材。でも、これじゃいい家は建たないなあ、などと思う。ベニヤ板の材料になるとして、どれくらいの値打ちがあるものなのだろうか。

海岸でこの巨大な丸太を見つけて、石ころを置いた人は、高台の駐車場に運びあげるまで、たいへんな苦労をしたそうだ。クレーン車やトラックを雇い、出費も莫大。S先生が本人に経費を尋ねたそうだが、答えてくれなかったという。落とし主はもちろん現れないが、買い手もまた、まだ見つかっていない様子だった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office