穴吹史士が書いた記事


まえがき・あとがき&解説
2006/12/30
朝日新聞be編集グループ
「愛の旅人」
朝日新聞出版局
あとがき



役者に「役作り」があるように、記者には「記事作り」ともいうべき過程がある。「花と龍」を書くに当たっては、もっぱら村田英雄の同名の演歌を歌って、雰囲気をかもしていった。自宅の風呂で歌い、カラオケ屋で歌い、仕上げは、小説の舞台・若松に乗り込み、「ちどり横丁」という暗い路地の居酒屋で歌った。気分はいやがうえにも高まり、目つきが鋭くなり、肩を揺すりながら外股で歩くようになり……、そ、そりゃ、金五郎親分じゃなくって、チンピラだってば、と同行のカメラマンにたしなめられる。

衣食住に次いで、人間に必須なものが旅、と聞いたことがある。人の活動に4次元目の軸を設定するとなると、旅行が有力な候補に挙がることは間違いない。衣食住にこと欠くと、生死に影響が出てくる。旅に出ないからといって、死ぬことはなさそうだが、1カ所にずっと逼塞していては、精神が萎縮してしまう。メディアが、衣食住と同じくらい、あるいはそれ以上のスペースと時間を割いて、旅の情報を流し続けているのも、人間の本能的な欲求に応えようとしてのことだろう。

新聞にも旅行の連載が途絶えたことがない。小説の舞台を訪ね、歴史の現場にたたずみ、偉人の足跡をたどり、名文句の由来を解明し、名画を鑑賞し、動植物の生態を眺め、珍味を味わい……、世界中、至らざるところなし、といったありさまになっている。

読者に新しい目的地をいかに提示し、旅への情熱をどうかき立てるか──、記者たちはそろそろ行き詰まっていたのである。駅とか、市場とか、お城とか、そんなテーマでお茶を濁すという手がなかったわけではない。しかし、誰もしたことのない旅をしてみせたい。記者はそんな野心を抱いて、悩んでいたのである。

「愛だ!」と、悩める記者の1人が、企画会議の中心で叫んだ。「愛? なんで愛なんだ?」「いや、愛の旅みたいな連載は、かつてなかったような気がして」「そういえばそうかも。愛を旅する、か」「いいかも」「少なくとも、他紙は真似しようなんて考えないよな」「いいかも」「いいかも〜」と内輪で盛り上がった連載案は、しかし、周囲から悪評しきりだった。

「愛なんて、日本語としてこなれてない」「照れくさくて取材できない」「男と女の関係を扱う限り、所詮は同じような内容、記事展開になる。1年も続けられない」。いずれももっともな反対意見だった。それを押し切って2005年4月に始めてみたところ、意外にも読者から好評を得た。愛と旅は相性がよかったのだ。失恋の失意による出奔。許されぬ恋ゆえの駆け落ち。新婚旅行がそうだが、愛は旅行とたいていセットになっているのだ。人が生きてゆくために必要な4つ目の軸は、旅単独では成り立たず、愛があってこそ。新発見だった。

取材した記者自身が、予想以上に多様な愛の姿形を見つけて、感動することが多かった。読者の高い評価は、そんな気持ちが素直に伝わったからだと思う。もっとも、愛は極めて個人的な世界で、それを追体験するため、冒頭にのべたように、記者はさまざまな工夫を強いられたのであったが。

2006年11月
朝日新聞be編集グループ 穴吹史士

目次へ


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office