穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/01/10
辻井喬
「ユートピアの消滅」
集英社新書 660円



文学的才能、もっとはっきり詩人の魂といっていいかもしれないが、それと国や会社の実務的なマネジメント能力の両立は、古来、大きなテーマである。著者の近年の評伝的な小説は、住友の川田順をとりあげた「虹の岬」にしろ、産経の水野成夫をモデルにした「風の生涯」にしろ、いずれもそのことが基調としてある。

著者もまた、よく知られているように、詩人・作家たる辻井喬と高名な経済人である堤清二を長く両立させてきた人だ。70年代、80年代を通し、著者が率いる企業グループは、旧来の経営の領域を大きく超えて、多方面に展開、「セゾン文化」と呼ばれる、まさに文化を形成すらした。著者の詩人の魂が、それを強く主導したことはいうまでもない。

著者は文学的才能のある人の常として、常人以上の苦悩を抱えていたに違いないが、その出自や学歴の華麗さもあいまって、戦後もっとも理想的な人生のを実現した人として、羨望された。詩人と経営者の両立という、古来のテーマも、ここにようやく調和のある完成をみたかにみえた。

この本を読むと、著者が、経済人として、おそろしく精力的に活動していた様子がよくわかる。とくに、崩壊する前の東欧圏や解体前のソ連といった、普通のビジネスマンがややもすれば敬遠しがちな地域で、大胆な事業を試みている。ゼニ儲けだけが目的の人には決してまねできないことで、著者の詩人ならではの理想主義や人類愛がはっきりうかがえる。

理想主義や人類愛の傾向は、東大在学中、共産主義運動にかかわって以来、あるいはそれ以前の幼時からかもしれないが、とにかく一貫している。それだけに、一種のユートピアを目指して建国された共産主義・社会主義の国々で、教条主義と官僚主義だけがはびこり、人と社会がどんどんいやしくなってゆくのを目の当たりにし、著者は当惑、やがて絶望していく。少なくとも、悲観し始める。

理想を高く掲げた運動が、時代を経て、その担い手を変え、だんだん劣化してゆくのは、社会主義・共産主義に限らない。自由主義をうたう体制にあっても、人を幸福にしてこその営利活動といった考えは、とうにうち捨てられている。著者はまた、ジャーナリズムの衰退を、はしばしで指摘しているが、理想と現実を橋渡しするような立場にありながら、その任務を放棄したと感じているのだろう。

「ユートピアの消滅」というタイトルは、絶望の告白にほかならないように読めた。著者が体現した詩人と経営者の理想的な両立も、20世紀の最終局面で崩れ去った。自らが率いた企業グループの債務の弁済に、巨額の私財を投げ出すところは、いかにも詩人的で、破綻した銀行や百貨店の旧経営者のふるまいと比較すると、きわだって潔い。しかし、それもまた、絶望の一表現なのかもしれない。

もう少し粗雑なご託を並べさせてもらうと、詩人の魂とマネジメント能力の両立は、たまに成功することはあっても、最後は悲劇に終わる宿命にあるような気がしてならない。詩人は自分の感性に絶対的な信頼を置きがちなので、常識にとらわれず、行動は果断で厳格、革命的。そのいっぽう、非妥協的で独裁に陥りやすい。環境と波長が合っているときはよいが、ずれ始めると悲惨な結果を招く。

政治や経営の実権を握った文学的才能が、非業の最期をとげたり、失意のうちに死んだケースは、歴史上、いくらでも思い当たるだろう。日本では、藤原信西、中国では、王安石といったところか。本人は安穏に死んでも、周囲は死屍累々ということも多いので、自分だけ非業の死というほうが、まだ良心的といえる。

名刺からほとんどすべての肩書を捨て去ったあとの堤清二さんに、インタビューしたことがある。非常にさっぱりした表情をしていた。詩人に「ただの」という形容詞をつけるのも変だが、ただの詩人に戻って、ますます自負心強く、意欲的に見えた。こんなとき評者はいつも、「わたしは裸で母の胎を出た。裸でまたかしこに帰ろう」という旧約ヨブ記の一句を思い出す。詩人にとって、絶望は一段違った希望へのステップであるようだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office