穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/01/03
西原理恵子
「サイバラ貼り倒しシールブック」
小学館 552円



世紀の初めにいかがなものか、というような、読者の顰蹙の声が聞こえてきそうだ。世紀冒頭の、しかも代理堂のデビュー書評に取り上げる本にしては、軽すぎはしまいかと。そもそも、漫画とごたくを書き並べたシールの綴りを書物と呼んでいいのかと。

筆者とて、そう考えなかったわけではない。しかし、世紀冒頭であるからこそ、またデビュー書評であるからこそ、取り上げたのだといっておこう。

読後、なにがしかの教訓、人生の足しになりそうななにかを獲得するのが、読書のひとつの機能だとすると、本書は十分に読書の対象たりうる。いまこの時期、ひとは指針になる言葉を特にほしがっている。それに応えるという意味で、立派な書物である。じゃあ、人生訓を書き付けた日めくりカレンダーも書物か、と聞かれると困るが。

「借金は一本。全力で借りて全力でふみたおす……大手銀行がグーよ」
「人生五十年。夜逃げは一生三回くらいまで……これ以上やるとね、やり直しの気力もどっかおいてきちゃうんだって」

2ページめから、いきなりこれ。「一本」というのは、たぶん1000万円のことだろう。以下、
「五千円くらいですむ事はあやまらない」
「人生のリセットボタンを連打」
「7:3で悪いのは私」
「それは勝ち負けでゆうとどっちや」
「心ではあやまってません」
「棒テン即リー全ツッパ」
「やっぱり男はクヒオ大佐」
「かえるほど悪くなる男質」
「人をねたむのは十万円以上のコンキョがあるときだけ」
「ばくちは一回9万円まで」
「やり逃げは逃げ道をカクホしてから」
「自分を見失うのは酒の力だけをたよりに」

筆者が小学校に入学する前のことだが、近所の3年生の男の子が、縁側に腰掛けて足を高く組み、ため息をつくように「サンパニジューシ」とつぶやくのをよく見た。なにか、人生の深い真理を説いているのだと、九九を憶えるまでずっと思っていた。その子がなんで、3×8=24にこだわっていたのか、もう確かめようがないが、筆者にとって「サンパニジューシ」は、いまなお人生の謎をとくかもしれない呪文として、心に深く刻み込まれている。

ちょっとした言葉が、人を触発する。妙に納得させ、勇気づけたりもする。それが普遍的で、警句、金言として長く言い伝えられる場合もあるし、まったく個人的な狭い範囲にとどまって、それでおしまいということもある。

「棒テン即リー全ツッパ」などと言われても、わけがわからない人が多いに違いない。たぶん、麻雀用語である。著者の西原氏は麻雀が好きなのだ。筆者も、むかし何度か相手をしたが、
「金がないのは首がないのと一緒や」
とよく自分を勇気づけていた。西原家の家訓のようなものらしかったが、それもシールブックに採用されている。

ほかにも、麻雀関連の言葉が多い。
「ドロボーと遊んでいるのですから、お金がなくなるのは当たり前です」
「五千万円は負けてます」
などである。というか、この本に採られている言葉は、全部、著者とその周辺にたむろする人々が、雀卓のまわりで交わしたもの、それを拾い集めてきたと、思われる。

そんなもんが、人を納得させたり、勇気づけたりするのか、というと、そうなのだから不思議である。効能書きによると、「人生における荒波、黒く濁りきった感情、ささくれだった精神状態、極めて野獣に近い衝動・欲求に特によく効く」とあるが、必ずしも誇大宣伝ともいえない。

私のVAIOは塗装がぽろぽろ剥げるので、シールを貼って剥げた部分を隠してある。最初は、
「学校はねえ、行かなくていいよ」
のシールだったが、それがすり切れて、次は、
「人生と商いは止まらない列車」
それもすり切れ、いまは、
「時には犬にもおそわりました」

「保存用と使う用、眺めるように、最低3冊買え」とあとがきにある。私はとりあえず2冊買った。すなおに指示に従い、複数冊買う者が多いのか、昨年8月10に1刷が出て、9月20日に早くも2刷が出ている。西原マンガオールスターとして、25のキャラクターが選ばれており、私もその中に入って、シール化されている。しかし、このシールブックがどれだけ売れようと、私には1銭も入ってこない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office