穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/01/17
岩井志麻子
「岡山女」
角川書店 1300円



岡山女──なんというタイトルだろう。こういうぬけぬけした言葉には、とても弱い。魅入られたように買ってしまう。

前作のタイトルは「ぼっけえ、きょうてえ」。岡山弁で、「とっても、こわい」という意味だそうだが、これも、魅入られたように買った。2作とも、表紙の装丁に、甲斐庄楠音の美人画を使っている。これがまた、魅入られる理由のひとつ。

タイトルと装丁だけで、財布から1000円札と100円玉いくつかを引っ張り出させてしまう。たいした力だ。

時は明治も40年代に入ったころ、舞台は題名のとおり、岡山。主人公のタミエは、男好きのする容姿から、実の父母ともども、地元の実業家の囲われ者として暮らしていたが、その旦那が破産したことから、人生が暗転する。

無理心中をはかろうとした旦那に、日本刀で斬りつけられ、左目を失明。旦那はそのまま死に、生き残ったものの、タミエの美貌も台無しになって、親子は路頭に迷う。しかし、視力を失った左目に妙なものが、見え始めた……。成仏しきれなかった死霊である。

と、いうのが前口上で、タミエは、強欲な父母がマネージャーについて、霊媒師に仕立てられ、さまざまな事件に遭遇する。そんな筋立てだから、物語は薄気味悪い。著者はホラー作家とされているので、当たり前といえば、当たり前だが。

本は一連の6つの短編を収録し、それぞれ、岡山に敷設されたばかりの鉄道とか、新発売のコーヒー液とか、あるいはハレー彗星といった、時代色の強いテーマが振られている。登場人物もまた、その土地、その時代ならでは、という役割を与えられている。

だが、その登場人物たちの輪郭が、極めて曖昧、朦朧としている。作品に現れる人物の性格や挙措、さらに人物間の相互関係を明確に描き出すのは、作家の技量の一つであろう。評者は、そのあたりが混乱している作品に出会うと、リアリティーの欠如にいらいらして、投げ出してしまうほうである。

ここに登場する人々は、あの世の者なのか、この世の者なのか、両方に出入りしているのか、もともとはっきりしまいうえ、複数の人格が融合していたり、入れ替わっていたりする。だれがどうなっているのか、目をこすりながら読むが、それでもよく頭に入らない。

そして、そのぼんやりさ加減が、ほどよいというか、この作品リアリティーを保証するという関係になっている。夢を見ていて、その中に現れる人物の顔がよく見えず、名前も思い出せないが、確かに「あの人だ」とわかっていることがよくある。それに似ている。

明快な描写、整然とした表現だけが、リアリティーを持つわけではないのだろう。ものごとがくっきり見える理詰めの状態は、とかく疲れる。人はときおり、非論理的で薄ぼんやりした場所に、ちょっと隠れてみたくなる。この本は、タイトルも装丁もひっくるめて、そんな異界への入り口になっている。魅入られて、ちょっと覗いてみるくらいはいいが、その先が安全かどうかは、評者の保証するところではない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office