|
|
2001/01/24 |
佐藤勝彦監修 「量子論を楽しむ本」 PHP文庫 514円 科学部の記者が、「20世紀の科学は、結局、量子論の鉱脈だけを掘り進んでいたんだなあ」というのを聞いて、本屋で立ち読みし始めた。 「理解できないところがあっても、かまわないから、先へ読み進むこと」「重要なところは太字で書いてあるので、そこだけはおぼえておけばよい」「章の最後でおさらいをするので、心配しないように」といった注意書きが、くり返し出てくるのに好感を抱き、買う。昨年4月に出た書き下ろしの文庫本である。 その太字のところを、抜き書きすると、 量子論は……、ミクロの世界における物質観 ミクロの世界の物質は、……奇妙で常識はずれの性格を持っている 電子やあらゆる物質は波である 我々が電子を観測すると、電子の波は収縮する 我々が見ていないときだけ、電子は波のように広がっている 私たちに見られる前の電子は重ね合わせの状態になっている 物質はすべてあいまいな位置と速度を持つ 未来は……サイコロを振って決まるような確率的なもの…… 私たち人間も、実は波なのだが、波長が短すぎて、また凝縮しているので、波の性質が現れていない……。理解できなくても、この稿を読み進めてほしい。なにしろ、 量子論を利用できる奴はたくさんいても、本当に量子論を理解している人は一人もいやしない のだから。 量子論は、20世紀の幕開けとほぼ同時に発想され、ニュートンの古典力学が説くのとはおよそかけ離れた物質の姿を提示、というか、予言してみせた。20世紀の高名な物理学者は、終生、量子論に懐疑的だったアインシュタインを含めて、全員が量子論の形成、発展にかかわったといってもよい。 その成果は、極微の世界から宇宙まで、あらゆる場の研究に利用され、身近なところでは、日々接触しているパソコンなども、その寄って立つ基礎に量子論がある。……と、わかったようなことを書いているが、もちろん、理解していっているのではない。かまわず書き進めているだけである。 キリスト教にしろ、仏教にしろ、理論の体系は、優秀過ぎる頭脳が参入したおかげで、ついに煩瑣哲学に陥ったり、ごく一部の人の特殊な直感でのみ把握できる神秘主義に向かった歴史がある。量子論を代表とする先端的な物理学も、同様の道をたどっているのではないか、という疑念がふと起こる。 「物理学の果て」(デヴィット・リンドリ、青土社)とか、「科学の終焉」(ジョン・ホーガン、徳間文庫)とか、前世紀末に相次いで出た本は、タイトルから想像できるように、そういう事態に触れている。前者によると、量子論の学者と宇宙物理学者は、「真理は美しい形をとっているに違いない。美しいものは、真理であるに違いない」といった美学にとりつかれる一方、おたがいの理論に都合のよいつじつまを合わせ続け、「20数次元の向こうで振動する巨大な紐」といった、美しさにはほど遠い世界観をつくりあげているそうだ。 もっとも、これらの本もまた、普通の人が一読して理解できる代物ではない。「前者によると」などと書いたが、ちゃんとわかった上のことではなく、ただ書き進めてみただけである。 たまたま本棚を眺めて、ジョージ・ガモフの「星から宇宙へ」(白揚社)が目に付いた。奥付を見ると、1957年に出た第1版の24刷で、1974年発行とある。わたしが最初にこの本に出会ったのは、1960年ごろ、中学生のときだった。友人が持っていたのを借りて読んだ。宇宙のビッグバンやアインシュタインの相対性理論が、わかりやすく説明してあり、わくわくした憶えがある。 わかりやすく、というのは、もちろん錯覚だった。結局、なにも理解できていなかったのだと、いまははっきりいえる。しかし、わくわくしたのは確かで、大学で理科系に進んだのは、ガモフのこの本の影響が全くないとはいえない。 物理学者には、ガモフとか、ファインマンのように、高度な研究者でありながら、同時にユーモアのセンスを持つ明晰な文章家がしばしば現れ、難解な理論のすぐれた啓蒙書を残してきた。それが伝統でもあった。さきの、「量子論を利用できる奴はたくさんいても、本当に量子論を理解している人は一人もいやしない」といのも、ファインマンの言葉だ。 しかし、量子論を代表とする物理学の現状を聞くにつけ、こどもや素人の知的好奇心を刺激する入門書が現れる余地が、21世紀にもあるのだろうかと思う。科学の最先端は一般の人間の遥か手の届かないところ、関心の持ちようのないところに行ってしまったのではないだろうか。 「量子論を楽しむ本」の監修者、佐藤勝彦・東大大学院教授は、宇宙の急膨張について、いわゆる「インフレーション理論」を提唱した、日本でもっとも高名な宇宙物理学者である。この大変多忙な学者をして、あえて簡便な解説書の監修者たらしめたのも、物理学が一般の興味の対象の圏外に出てしまうことを危惧してのことではないかと想像する。 同系統のほかの本を立ち読みしてみたが、佐藤教授のこの本が、いちばんわかりやすそうだった。わからなくてよいということが、わかったというだけかもしれない。ただ、なんとか読者の興味をつなぎとめたいという気持ちが、ひしひしと伝わってきた。 佐藤教授の略歴を見ると、わたしが大学に進んだとき、同じ学部の1年上級に在籍していたようである。当時もいまも面識はないが、佐藤教授の活躍を知るたびに、早々とその学部に、というか、自分の能力に見切りをつけ、転身した判断が適切であったと思うのである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |