穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/01/31
筒井康隆
「恐怖」
文芸春秋 1048円



書棚の奥の方をかき回していたら、単行本が何冊か、ひとかたまりになってじっとしていた。「日本列島七曲り」「家族八景」「心狸学・社怪学」「欠陥大百科」「俗物図鑑」「エロチック街道」「救命艇の叛乱」「新宿祭」「バブリング創世記」。いずれも筒井康隆氏の作品集で、1970年代の前半に出たものである。

その書棚の一角は、私が比較的大事にしている本に割り当てた場所で、ほかには、手塚治虫、つげ義春、畑中純、石井隆、宮谷一彦の作品集が入居している。漫画ばっかりですね。

それはともかく、20代の後半から30代の前半にかけて、筒井作品を読みまくった。単行本が出るとすぐ買いに走り、文庫本も目につく限り読んだ。「日本列島七曲り」に収録されている「陰悩録」など、読んだときの情景をまざまざと思い出す……、大阪から福岡へ飛ぶ飛行機の上だった。入浴中に陰嚢をいじっていた主人公が、故意か偶然か忘れたけれど、バスタブの底の排水孔に睾丸を落とし込み、抜けなくなって進退窮まるという話である。

読みながら、声をあげて笑った。隣席は移動中のスチュワーデス2人で、気味悪そうにこちらをうかがう。福岡上空に至って天候が悪化、着陸の機会を待って飛行機はぐるぐる旋回、とたんに気分が悪くなった。さっきまで笑っていた男が、顔を真っ青にしてあぶら汗をかき始めたので、隣のスチュワーデスさんが、「大丈夫? 大丈夫ですか?」としきりに心配してくれた。

一時は、筒井氏の文体を一生懸命まねる努力をしていたので、私の文章はまだその痕跡を残しているかもしれない。しかし、あるときから、ぱたりと読まなくなった。手元にある単行本でもっとも最近の作が「文学部唯野教授」だから、途中、休筆問題があったことを考慮しても、ずいぶんご無沙汰していたわけである。

「恐怖」は、作家や画家、評論家など文化人がひと揃い揃った閉鎖的な小都市で、ほかならぬ文化人を対象とした連続殺人事件が起こり、次の犠牲者は自分じゃないかと文化人がおそれおののき、自殺したり、精神に変調をきたしたりする物語である。

ミステリー仕立ててではあるが、精妙なトリックがあるわけではない。独特の語り口とテンポのよさで、読者を最後まで一気に引っ張ってゆくタイプの作品だ。いわゆる文化人たちの戯画的描写も、この作者ならではといえる。ただ、本来はここで笑うのかなと思われるところで、笑えなかった。また、「恐怖」というタイトルではあるが、半分、冗談でつけたのだろうかとも思う。べつに怖くないのだ。「恐怖」なら、初期の短編のなかで、もっと怖い話がたくさんあったように記憶する。

おそらく、作者たる筒井氏は、いつまでもはつらつとしており、読者たる私が鈍感な初老になってしまったため、波長が合わなくなったのだ。あんなに熱中した作家といつのまにか距離ができてしまったことに、寂しい気がしないではない。しかし、この造本で、1048円+税、というのは安いなあ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office