穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/02/07
孟元老
「東京夢華録」
平凡社東洋文庫 2900円



宋は中国を支配した大帝国でありながら、それ以前の唐帝国や漢帝国にくらべ、印象が薄い。女帝・武則天や玄宗と楊貴妃といった個性的な支配者、さらに李白、杜甫をはじめとする大詩人が輩出した唐。項羽と劉邦の両雄が出現、またその行状を記録した大歴史家・司馬遷を生んだ漢。それらと比較すると、大衆受けしないようで、中国史を解説した本も、宋に関するものは少ない。

宋が地味に見えるのは、巨大なスケールの英雄が歴史の前面から退場したことにもよるのだろう。しかし、英雄に代わって登場した宋の庶民は、実にダイナミックだった。したい放題なのである。宋がまだ中国のほぼ全土を掌握していた北宋時代、首都・東京(とうけい・現在の河南省開封)のはちゃめちゃな繁栄ぶりを、同時代人がマニアックに記録したのが、この本である。ちょうど900年前の、西暦でいえば1100年ごろのこと。日本はまだ平安時代の末である。

中国人は「足が4本あって食べないのは机だけ。空を飛ぶもので食べないのは飛行機だけ」と、そのグルメ、グルマンぶりをたとえられる。確かに中華料理のレパートリーの広さには感嘆させられるが、宋の東京の飲食物の多様さを見るとき、中国人の舌と胃袋は、当時より退化したと断言できる。

この本は、料理の羅列だけでいくつかの章を割いていて、漢字で記されたメニューを読むだけで、満腹する。およそあらゆる動物の肉を蒸したり、なますにしたり、焼いたり、寿司にしたり、細切れにしたり、パテにしたり、腸詰めにしたり。性器などもどんどん食べたらしい。いちいち紹介したい衝動に駆られるが、きりがないので、スッポンモドキをあげるにとどめておく。スッポンモドキは、大型のカメ類で、むかし上野動物園の水族館で見て、その脇の下の白さに色気を感じたことがある。

饅頭や餃子、果物もまたありとあらゆる種類があり、いまではどんなものだったか、見当のつけようがない食品も多く記載されている。そのそれぞれに有名店があり、深夜、明け方まで、営業し、そこが店じまいするころ、別の店が開店する。要するに街は24時間営業。

名の通った大規模な居酒屋が何軒もあり、目印に奇怪な構造物を屋根に掲げている。「このあたりは妓楼ばっかり」という記述が何カ所も出てくる通り、遊郭もまた繁盛していた。有名な俳優を抱えた芝居小屋、大道芸の数々。皇帝自らが主催する見せ物もあった。首都の庶民はまた、正月や節句にかこつけては郊外に繰り出し、食べまくり、飲みまくり、遊びまくった。

首都のこの繁栄を支えるため、飲まず食わずで働く農民もいたのだろうとは思うが、人がつくり出す社会の極致、都市の極致がここにあることは確かだ。やがて、北方に興った金の侵入により、庶民の先頭に立って遊んでいた皇帝は北へ拉致され、宋王朝は揚子江の南、臨安(いまの浙江省杭州)に逃れる。しかし、そこでも、同じようなお楽しみが続くのである。

中国史は、日本の小説の格好の材料になってきた。その多くは英雄を主人公としている。しかし、宋時代の猥雑な庶民が、歴史小説の新たなジャンルを開く可能性があるように、この本を読んで確信した。最近中公文庫に入った「桃花源奇譚」(井上祐美子)などは、「東京夢華録」に現れる固有名詞が頻繁に出てくる。

必要があってこの本を昨年来探していた。東洋文庫を全巻常備という銀座・教文館書店でも品切れだったので、版元に聞くと、増刷中なので少し待って欲しいとのことだった。本の奥付を見ると、1996年3月に1刷が出て、今度で3刷。もともとは、岩波書店から1983年に出たものだ。

訳注者の入江義高氏によると、1948年、京大の同僚と会読を始め、半年後、それが終わるとともに現代語訳に取りかかったという。作者の孟元老という人物の素性はよくわからず、文章は悪文で、翻訳には苦労があったらしい。途中、1970年前後の大学紛争で、翻訳済みの原稿が全部紛失、それが1977年、奇跡的に帰ってきて、ようやく刊行にこぎつけた。「会読開始の年から数えて、35年め」だった。

きのう聞いた話を、きょう記事にするようなことをしている身としては、こんな息の長い仕事を続けてきた訳注者に敬意を表さざるをえない。また600巻を超す東洋文庫の版元、平凡社にも敬意を表したい。経営不振で、社員の配転、社屋の移転、主要雑誌の縮小など、苦労を重ねていると聞くだけに、この地味な造りの本が、ともかく3刷を重ねたことを、陰ながら喜ぶものである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office