穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/02/14
車谷長吉
「白痴群」
新潮社 1700円



私小説は、日本の文学界というか、文壇というか、で、長くちゃんとした文学扱いをされてこなかった。自分の生活や挙動──貧乏しているだの、女に振られただのを、細かに報告するだけのものを、なんで文学と呼べよう、文学はもっと構築的であらねばならない、とか。ほかにも、しかるべき理由があるのだろうけど、詳しくは知らない。

ふつうの読者としては、そんな議論を知らなくても、おもしろい読み物は、私小説であろうがなんであろうが、おもしろい。ばかげた話は、周到に構築された物語であっても、ばかげている。私自身は、私小説が好きだ。他人の暮らしぶり、それも思いっきり奇怪なやつを、のぞき見したがる、下卑た性格からでもあろう。

私小説には、実話が相当に含まれているという最低保証がある。リアリティーの欠如したつくり話を読まされるほど腹立たしいことはないが、銀行へ持っていけば、いつでも事実と交換してくれる兌換紙幣のような安心感を、私は私小説におぼえるのだ。

この作者の作品で直木賞を受賞した「赤目四十八瀧心中未遂」は、そんな「私小説いつでもオッケーモード」の私に、どどっとなだれ込み、圧倒してしまった。この作者にしては、虚構が勝った作品だったのかもしれないが、私は実話として読んだ。その方が楽しめるのだから、しかたがない。全部事実か、ちょっとだけ事実か、そんなことは、どうでもよかった。

木賃アパートの1室で、斃死した動物の肉で焼き鳥の材料をつくる主人公。ぞっとするような性的魅力を持った韓国人の女。その情人で、アドレナリン分泌過多の入れ墨師……。私は、作者の分身である主人公とほぼ同年代で、同じような関西の風土に育ち、またこの小説の舞台である尼崎の場末に、幼時の一時期住んでいたこともあって、いちいち感動して読んだ。

よく知られているように、作者の書くものは、幼時、少年期、大学を出て勤め人になった時期、料理屋の板前見習のような身で放浪する時代、いずれも体験に根ざしている。それしか書けないし、それ以外のものを書くことに、いまのところあまり意味を感じていないように見える。それを書くことでしか、生き伸びられないといった方がいいかもしれない。書かれてしまった親戚は、いまでも作者を忌み嫌っているそうだが、作者にはこれ以外の生き方がないのであろう。

今回の「白痴群」は、タイトルとなった同名の短編以下、5つの作品を収録しているが、私小説の域にしがみついている点で、従来と全く異なるところがない。なかで、「武蔵丸」というのが、異色といえば異色だった。公園で拾ったカブトムシを、妻と一緒に育てる話である。寿命半年といわれるカブトムシが、今日死ぬんではないか、明日死ぬんではないかと、一喜一憂、食うところを眺め、排泄を見守り、自分の親指の爪に交尾させ、射精のようすを観察する。カブトムシの私小説である。

めずらしく、ほのぼのとしたユーモアがある。感受性の強さゆえ、孤独に狷介に生きてはきたが、おそらく真はいいひとなんじゃないか、と思わせるところがあり、読者としては、ほっともするが、なんか物足りなさも感じてしまう。まあしかし、この作者は、読者がどう思おうと、それこそどうでもいいのだろう。私小説作家は、読者が期待する通りの生き方をして見せたいという誘惑に駆られることがあるに違いない。もっと破滅的に、もっと不義理を、というふうにエスカレートしていく。そういうスタンドプレーにも、無関心のようだ。

直木賞を受賞したあと、なんか見たこともないようなお金が転がり込み、作者夫妻は、東大女子学生用の下宿だった奇妙な間取りの家を根津近辺に買う。価格は2800万円だったが、いろんな理由をつけられ、あと何百万円か取られる。そんなこまごました話が、「武蔵丸」にある。だからといって、売れっ子になってもっと儲けようという野心が全然見えてこないのが、いかにもこの作者らしい。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office