|
|
2001/02/28 |
朝日新聞日曜版 「名画日本史 2巻」 朝日新聞社 2800円 学生時代の友人で、大学の教師をしている者が何人かいる。ときどき著作や学内の研究誌に発表した論文の抜き刷りが送られてくる。大学を出て、30余年、曲折を経ながらも記者を務めてきた私と、決定的な差を感じる。小鳥のように、しょっちゅう食い、しきりに排泄する。ごく短いサイクルでインプットとアウトプットをくり返してきた私に比べ、彼らは長く深く飲み込み、大きく吐き出しているように見える。 若いころは、彼らの仕事ぶりが悠長すぎるように見え、自分にはとても務まらないと、思っていた。記者の仕事の慌ただしさに、なかば優越感さえおぼえてもいた。いま自分の手に誇るべき何ものも残らず、かれらが30年の収穫を手にしているのを見るとき、正直、うらやましく思う。 周囲を見ると、本当は学者になりたかった、作家になりたかった、政治家になりたかった、官僚になりたかった、経営者になりたかった、という記者がかなりいることも確かだ。学者に負けない学識を持っていること、官僚に負けない政策家であることを、必死に立証しようとして記事を書いている姿も見かける。 本書は、朝日新聞日曜版に去年1年間連載された「名画日本史」の後半24回分を収録したものだが、この企画は、新聞記者にとっては、極めて危ういテーマだった。腰巻きの背に「美術と歴史といっぺんにわかる」と気楽なキャッチコピーがついているが、美術史も日本史も、たえず論争がある分野である。生半可な知識の新聞記者が入って行くと、まず大恥を掻く。 恥を掻きたくないと思ったら、大家の学説を間違わないようになぞって紹介記事を書くか、だれが読んでも理解できないような、ことば遊びの美術評論を書くしかない。本当は学者になりたかった記者、評論家になりたかった記者は、たいていそんな手法をとる。日本の新聞にはそんな美術関係の記事が多い。 私は、学者にも評論家にもなりたくなかったので、いずれの方法をも取るわけにはいかなかった。なんで急に「私」が出てきたのかというと、この日曜版連載は、私が企画立案し、対象とする絵を選び、筆者を捜して来て、編集作業をしたうえ、自分でも何本かを執筆したからである。「美術と歴史といっぺんにわかる」という気楽なキャッチコピーも実は、私が作った。連載を始めるに当たっては、「新聞記者なんだから、新聞記者流にやるしかない」と開き直った。 つまり、名画をテーマに、ジャーナリスティックな問題を提起する。学説はなぞらなくてよい。ひらたく言えば、絵が入り口になってさえいたら、何を書いてもいい、出口がどこに開いていてもいい、という方針。専門家にはあきれられるかも知れないが、「人間、恥を掻くことを恐れてはなにもできない──黒沢明」と、自らに言い聞かせた。 かくて、この2巻でいえば、東寺の「両界曼荼羅」は平安時代のコンピューター・グラフィックス、だとか、後白河法皇はカラオケ・マニア、だとか、ゴッホが耳を切ったのは、高山寺の「明恵上人樹上座禅図」をまねしたから、だとか、「一遍聖絵」に学ぶ「捨てる技術」だとか、一般読者が興味を持てそうな切り口で、次々と名画を一刀両断……。 専門家から、非難囂々、と思いきや、取材にゆくと、「読んでます。おもしろいですねえ。われわれには思いつかない発想、視点です」と、皮肉ではなく褒めてくれた。京都博物館の「伊藤若冲展」が好例だが、展覧会の紹介を記事に加えると、劇的に入場者が増えるので、美術館にはとても喜んでもらえた。記事が出るのに会わせて、秘蔵の名品を特別公開してくれたところもある。 私にとっては、新聞記者の流儀が、学者や評論家の流儀とくらべ、そんなに遜色ないことが確認できた、わすれがたい連載である。AICの読者には、昨年9月に刊行された1巻とあわせて、ぜひ読んでいただきたい本なのである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |