穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/03/07
吉村昭
「敵討」
新潮社 1500円



「復讐」は物語の使い減りしないテーマである。東に臥薪嘗胆あれば、西にモンテクリスト伯あり。本邦にも「忠臣蔵」という極めつけがある。ただ正義が一方的に行われるのではなく、邪悪な者によっていったんは非道の境遇に落とされ、それを覆してふたたび正義が現れるという仕掛けが、読む者にとって一層甘美、痛快なのである。

復讐心自体は、正義の心でも邪悪な気持ちでもなく、ひたすら暗い衝動のように思える。論理的にきっちりと説明するのがむずかしく、その起源は法律のようなものが成立するずっと以前にさかのぼるのだろう。

しかし今なお、たいていの人は、胸中に、復讐心をひとつふたつ養っており、また自身が他人の復讐心の対象になっていることも多い。さすがに、刃傷沙汰として露見することは希であるが、ちょっとした嫌がらせや人事上の報復といった形で発現するケースは、しょっちゅう見聞する。

理性ではコントロールしがたい面があること、高じると人の生死にかかわること、物語の題材になりやすいことで、復讐心は嫉妬心と通じるところがあるが、決定的に違うのは、後者があまり褒められないのに比べ、前者がつい百数十年前まで、社会的に公認され、奨励さえされていた点だろう。現代でも、マフィアの世界では誉れとされるし、堅気の会社でも、人事的報復くらいなら、容認しようという雰囲気がある。

この本は、標題の「敵討」と、もう1編「最後の仇討」の計2編を収録している。前者は天保9年(1838)から弘化3年(1846)にかけ、後者は慶応4年(1868)から明治13年(1880)にかけて行われた殺人と復讐の物語である。いずれも実話に基づき、とくに後者は、明治6年(1873)に仇討禁止令が出て後の事件であり、当時の新聞で騒がれたという。

作者は、あとがきで「一年ほど前までは、敵討について小説に書くなどとは思いもしなかった」と記しており、心躍る勧善懲悪、因果応報の物語を書こうとしたわけではなさそうだ。史料を駆使した、いつもながらのドキュメンタリータッチである。情緒的な表現を抑制し、話は淡々と進む。

主人公は、行方が分からなくなった敵を探して、ひたすら時間を潰す。いちばんの心配事は、このまま敵を見つけだせず、資金も使い尽くし、自分が何者とも知られないまま、路傍に果てることである。実際そういう例も多かったらしい。憎悪の火を燃やし続けることができず、市井に紛れ込んで余生を送る者もいたという。

敵討、仇討の実際は、そんな砂を噛むような日々の連続だったのであろう。これらの小説の主人公は、それぞれ8年後、12年後に相手と巡り逢うが、そのきっかけはひょんなことからで、偶然といってもよいくらい。復讐劇そのものも、長年の恨みを感慨深く晴らすというより、一種の錯乱のなかで刃をふるっておわる。

敵を討ったあと、しばらくは世間でもてはやされるが、やがてふつうの人の群れに埋没してゆく。あるいは、敵の探索に飽きて通った遊里で感染した梅毒で死ぬ。あるいは、商人として多少の成功を納める。ヒロイズムとは、およそ縁遠い晩年である。この人たちにとって、復讐は終わってみると、まったく劇的ではない。

作者によると、仇討という個人的な事件より、その背景にある歴史の大きな流れに興味を持ったそうだ。「敵討」のほうは、老中・水野忠邦の威を借りて洋学者を弾圧した鳥居耀蔵の陰謀が、最初の殺人を引き起こした。「最後の仇討」のほうは、九州の小藩・秋月藩内での朝廷擁護派と幕府支持派の対立から、暗殺事件が起こって始まる。

時代の節目には、だれかを血祭りにあげなければ気が済まない過激な原理主義がよく現れる。原理主義もまた、暗い衝動で、人間の深く古い層に根ざしているのだろう。狂信をエネルギー源に、目の前に立ち現れた者を、手当たり次第殺戮してゆく、その凶暴さに比べれば、復讐の刃などかわいく見えるほどだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office