穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/03/14
クロディーヌ・ファーブル=ヴァサス
「豚の文化誌」
柏書房 3800円



異形の動物・豚の運命。西欧社会の暗部を抉った現代の奇書。ユダヤ人はなぜ豚をタブーとし、憎悪するのか……、といったコピーを腰巻きに見て、つい買ってしまった。

造本に比べて割高な感じがしたが、専門書のようであるから、まあしかたない。しかし、専門書にしては、コピーが、おどろおどろしい。専門外の一般読者にもぜひ読ませたい、という編集者の熱意がひしひしと伝わってくる。異形、暗部、奇書、タブー。週刊誌の見出しをつけるのが仕事だったころ、私もそんなことばをよく使った。

読み始めてみると、予想通り、ものすごくまじめな本である。フランス南部、ピレネー山脈の麓の地方で長い間続けられた民族学的調査をベースに、中世以来の文献や、またそれ以前からの伝承を詳細に当たり、豚をあらゆる角度から分析しようとしている。学術論文の記述方法としては、まったく正当なのだろうが、異形や暗部をとにかく見たい一般読者は面食らうに違いない。「豚の関係の二重の動き」とか「豚は相互的なものだ」という言い方が、いきなり出てきたりする。

中東からヨーロッパにかけての地帯で、豚は一介の家畜とは思えないほど、多重的で複雑な意味を負わされているようだ。ハムにして貯蔵できる重要な蛋白源であることくらいなら、理解できる。豚を料理するということが、社会集団内部の分配を意味したり、豚の贈答に支配関係が伴ったりし始めると、なかなか歯が立たない。「二重の動き」とか「相互的」というのは、そのようなことに関して使われる言葉らしい。

豚と女性の生理の関係、不妊の女性が豚の子を生む寓意、この本は、どんどん深入りし、豚を食べないユダヤ教徒が、なぜ、豚を食べるキリスト教徒から、豚呼ばわりされるのかについても、もちろん手っ取り早くは教えてくれない。

ユダヤ教徒とイスラム教徒が、豚を食べないことはよく知られている。なぜそうなっているのか、誰もが知りたく思うところで、私もかつて解説書を読んだことがある。読んでいるときはなんとなく分かったような気になったが、いま説明せよといわれると、まるでできない。

この本は、「十二世紀のアンダルシアの律法博士、マイモニデスに従って、この肉(豚肉)の腐りやすさと消化しにくい性質を口実にする衛生学的理由だけでよいのか?」としている。確かに何世紀にもわたるタブーを、簡単なひとことふたことで説明できたら、そのほうがおかしいかもしれない。

猪に「山鯨」というニックネームをつける程度のあっさりしたつきあいしか、豚としてこなかった日本人には、信じられないくらい、愛憎ないまぜになった濃厚な関係が、豚の人間の間にある。

調査対象となった南フランスでは、20世紀に入っても、豚商人が野越え山越え、豚の群れを追い、村々を回っていたという。豚商人はたいてい屈強で気が荒く、目印になる赤い衣装をつけていた。それは絶倫と財産のシンボルでもあったらしい。

豚商人の移動には、舌裏検査人と去勢師が同行した。舌裏検査人というのは、豚の舌を裏返し、嚢虫症という病気にかかっていないかどうか調べる職業。この人物が、健康を保証しないと、豚は売買できない。これらの豚関係者の村への到着は、彼らが鳴らす独特の音楽で知らされた。彼らのおもしろおかしい口上や検査と手術の手際は、村人たちのいい見物にもなっていたようだ。そもそも嚢虫症などという病気は存在しなかったともいわれるので、旅役者か香具師のような受け止められ方をしていたのかもしれない。

いま、ヨーロッパでは口蹄疫や狂牛病といった家畜の伝染病が問題になっているが、家畜とのつきあいの深さの彼我の差を考えさせられた1冊である。版元の柏書房は、大手が手がけない学術的な専門書をしばしば出版することで、奇特である。もうひとつ、この出版社が得意としているのは、篆刻関係の本で、「必携篆書印譜字典」(蓑毛政雄編・4500円)というのを、私は愛用している。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office