穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/04/04
宮部みゆき
「模倣犯」
小学館 上下各1900円



腰巻きにある「3551枚」という数字を見て、実はひるんだ。最近、上下巻の大作が次々現れ、本屋の店先はなんか非常に威圧感があるが、なかでもひときわ分厚く、重そうなのがこの作品だった。「3551」が、それを数値で明快に体現していた。本は目方で売るものではないけれど……。

やたらに人が出てくる。その登場人物が、それぞれ勝手に動き回るので、当初、話がどんどん拡散していくような印象を受けた。あとで判明するのだが、それはいずれ収縮するための膨張であった。ちょうど宇宙と同じように。

登場人物たちは、やがてくっつき合って、惑星系のような規模の物語を形成し始める。その筋を楽しんでいたら、突然、準主人公級がばたばた死んでしまい、話はぶっつりと途切れる。と思うと、新たな人とストーリーが、ぶあっと発生する。消滅と生成がめまぐるしい。

読者は、3551枚というスケールを思い知る。この物語を語り尽くすにはこの枚数が必要だったのだと。というか、この物語が内包するエネルギーを解放すると、そこまでいっちゃわずにはすまない、といったほうがいいかも知れない。

光速で膨張しているというと、少し大げさかもしれないが、展開も非常に速く、読んでいて飽きる間がない。もっと味わいながらゆっくり読めばいいとも思うのだが、気がつくと必死にページを繰り、先へ先へと読み進んでいる。仕事ができんじゃないかー。

物語が膨張しきって、収縮に向かうところは、2400枚あたりだろうか。あと1000枚以上。どうして持たせるのか、ちょっと心配になるほどだが、遠くに行ってしまったものは、帰って来るのにも時間がかかる。すべての人物とエピソードは、物語の重力の中心に向け、一斉に自然落下するが、放っておいても、それくらいの枚数は費やされる。

それまでばらばらに見えていた話の破片が、思わぬ形でつなぎ合わされ、つじつまを合わせながら、1点に落ち込んで行く。端役で終わるのか、それにしては、大げさなデビューだったが、と思っていた登場人物が、相応の役割を果たし、ちょっと無理かなあ、と感じていた論理も、筋が通って見えてくる。最初のころ、思わせぶりに出てきたものの、その後はぱったりという人物がいないわけではないが、宇宙がこれだけ広いと、その藻屑と消える者があっても仕方あるまい。

とっても楽しませていただきました。いまは何を読んでも、宮部みゆき的文体を無意識に探し、宮部みゆき的文脈で解釈してしまうという後遺症に悩まされている。それにしても、あれだけ分厚い(1冊あたり4センチ)と、電車の中で立って読むのに、手がくたびれる。寝ころんで読むのもむずかしい。3551枚。わが国ミステリーの宇宙の限界か?

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office