穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/04/18
出久根達郎
「秘画」
講談社 1600円



江戸時代の官僚を主人公にした物語は、決して少なくない。しかし、遠山景元とか、長谷川平蔵とか、多くは司法・警察関係の上級職である。でなかったら、一挙に目明かしレベルの官僚補助職まで下がってしまい、その間を埋めていた膨大な中・下級官僚は、長く忘れられていたように思う。

近年、御畳奉行や江戸留守居といった幕府、諸藩のさまざまな役職への関心が高まるにつれ、これまで相手にされなかった地味な役人が、小説に起用され始めている。このあいだ書店を物色していたら、「鳥見役」を主人公にしたらしい本があった。

鳥見役は、将軍の狩猟補佐の業務に携わる者で、隅田川の土手を歩いて、鷹狩りの獲物になりそうな鳥の出没を見て回ったりするのが、本来のお役目。しかし、毎日土手を歩いても、仕方がなく、まあ暇。はっきりいうと、窓際である。「天保六花撰」の1人、「直侍」こと片岡直次郎も、たしか鳥見役だったような。することがないので、賭場に出入りし、悪党となって最後は刑死、墓は千住の回向院に、毒婦・高橋お伝の墓と並んである。近所の鰻屋「尾花」に行ったついでに、よくお参りしたものだ。

江戸時代の中・下級の官僚は、現代のサラリーマン階級であり、社会の歯車として、日々、あくせく働いていた。講談社現代新書「サラリーマン武士道」(山本博文、680円)は、現代のサラリーマンと通じる彼らの処世を紹介して興味深い。そして、今のサラリーマンにサラリーマンなりのドラマがあるように、彼らにもまたドラマがあったはず。

この本は、将軍の書庫「紅葉山御文庫」の蔵書を管理する御書物同心を主人公に立てている。長く古本屋を営む著者らしい設定である。現代でもそうなのであろうか、稀覯本や贋作をめぐって、詐欺や恐喝事件が起こり、また、貴重品を扱う役人ゆえの気疲れする職務があったりで、そんな短編を7つ収録している。

登場する人物は、詐欺師にしても恐喝犯にしても、いまひとつ悪人になりきれていないような印象を受けた。黒川博行氏に「文福茶釜」(文芸春秋、1619円)という、やはり古物をめぐる犯罪を描いた短編集がある。黒川氏は元高校の美術教師なので、本ではなく古美術がテーマである。黒川作品の登場人物が、極めてこすっからいのに比べ、出久根作品は主人公にしろ、脇役にしろ、みんな善人。犯人にしても、すぐ、「すみません」と改悛し、周りもそれを受け入れてしまう善良な雰囲気。

おそらく、作者の心の優しさを反映しているのだろう。べつに黒川氏がいけずだといっているわけではない。黒川氏を飲み屋で見かけたことがあるが、とっても優しい人に見えた。ただ、やっぱり関西人なので……。出久根氏は、よく知られているように、茨城から上京、古本屋で小僧勤めした苦労人だ。人を信じることで生き抜いてきた人なのだろう。

標題になっている「秘画」という短編もまた、優しさに満ちた作品である。将軍家に輿入れしたお姫様が嫁入り道具に持ってきたらしい春画を納めてあるらしい桐箱を虫干し中、野良猫が箱にじゃれついて紐をはずし、というところから始まり、大名家が1枚噛んだ春画詐欺に展開してゆくが、それ以上エロチックな話にはならない。標題と表紙の絵から、春本的な興奮を期待した読者(私か?)は少し拍子抜けするかも知れないが、作者の優しい心根に触れることが、春本的興奮よりずっと大切なことは、いうまでもない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office