穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/04/25
斎藤勉
「スターリン秘録」
産経新聞 1619円



「スターリンが死んだ」──新聞を手に父親が叫んだのを憶えている。私はまだ6歳だったが、その私に語りかけているようでもあり、父親の言葉として、いまでもとりわけ印象に残っている。なんで父親がスターリンの死に衝撃を受けたのか、今でもときどき考えてみる。不遇な勤め人だったので、心情的にソ連に親しみを感じていたのかもしれない。まったく逆かも知れず、真相は不明のままだ。

もうひとつ記憶に残っている父親の言葉は、「戦争でも起こってくれないかなあ」というもの。手がけていた事業が倒産、明日からどうやって生きていこうか、それよりどうやって借金取りから逃れようか、苦しんでいるときのことで、特需で一気に挽回という、せっぱつまったうめきだったのだろう。私はもう高校生だったので、「ずいぶん乱暴なことを考えるものだ」と思った。

スターリンについては、すでに夥しい数の「秘録もの」が刊行されている。産経新聞モスクワ支局長によるこの「秘録」は、新たな秘密の発掘よりも、むしろ、これまでに現れた「秘録もの」を広く猟渉し、再構成することによって、スターリンの全体像を明確に描き出そうとしている。

新聞記者は、おおむね皆、特ダネ意識に取り付かれている。他社の記者、いや自社の記者にさえ、先を超されると、気分を悪くする。たとえそれが必須の重要な記事であっても、意地で追いかけないことさえある。つまりは、自分が最初でないと気が済まない。

新聞記者のこのような性癖は、新聞紙面に絶えず新しいニュースを導入する活力になってはいるが、一方で、他のメディアの成果にしばしばよそよそしく振る舞わせ、それを利用するチャンスを失いがちである。他人の著作を地道に当たり、すでに明らかにされている事実をこつこつ再構築する手法は、必ずしも新聞記者の好むところでも、得意とするところでもないように思える。少なくとも私はその資質を欠いているので、この著者には敬意を表さざるをえない。

著者は、ソ連崩壊からまだ10年にしかならないのに、ロシアを中心に、スターリニズム復活の兆しがあると感じ、この本のベースになった新聞連載を始めたという。新聞記者の習性からいうと、特段のタイミングではなく、「なんで今、スターリンなの?」と言われかねないところだが、著者がジャーナリストとしての自分の感性にあくまで忠実であるところにも敬意を表したい。

民族の抹殺といっていいほどの粛清。戦争に臨んでは、ルールもくそもなく、敵の命も味方の命も紙屑同然。イデオロギーに絶対的な正義を保証された権力がどこまで悪になれるのか、そして、たいていの人間がそれに屈服してしまう恐ろしさ。たった半世紀前の実例が、すでに忘れられようとしているのなら、他人の成果がどうの、タイミングがどうの言っている場合ではないことは確かだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office