穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/05/02
浅田次郎
「歩兵の本領」
講談社 1500円



戦前の日本軍隊の内務班、つまり、まだ前線に出ず、国内に駐屯して教育や訓練をしている組織内部の様子は、野間宏の「真空地帯」などを読み、若いころから、その陰惨な描写におぞましい思いを抱いていた。古年兵による新兵への暴力的制裁の常態化。制裁にとくだんの理由があるわけではなく、いじめ、いやがらせ、八つ当たりといったほうがいい理不尽さ……。

この小説の描くところによると、自衛隊は旧軍隊から改称、階級の呼び方もすっかり変えたものの、組織の本質や運営の実態は旧軍の文化をそのままそっくり継承しているらしい。内務班も、営内班と名を変えたが、「星の数より飯(メンコ)の数」、階級より隊内暮らしの長さがものをいう論理が支配しているようだ。うむを言わせぬ暴力的制裁が横行しているのも旧軍と同じ。

作者は高校を卒業後、数々の職業を転々、その広大なバックグラウンドを背景に、多彩な作品を次から次に生みだしている。この作品もまた、作者が20歳前後に経験した自衛隊生活に取材している。時代は1971年ごろ。舞台は、市ケ谷に駐屯する第32普通科連隊。駐屯地の柵の外では、「親のすねをかじりる学生が、ゲバ棒を振り回している」が、柵の内側では、初年兵が古年兵になぐられるといった、30年前と同じ光景が繰り広げられていた。

物語は、牢名主さながらの暴力的古年兵と、自衛隊員募集を業務とする地方連絡部(チレン)に、誘拐のような手口で入隊させられた初年兵の人間関係を軸に展開する。旧軍と違うところは、自衛隊は前線に出る可能性がまずないから、営内班の暮らしが、隊にいる限り続くということだ。自衛隊のエピソードは、すべて営内班のエピソードである。

自衛隊が、なかなか社会的に認知されなかったことで、この種のテーマを扱う小説は、これまで世に現れにくかったと思う。知識人たる者、反戦以外の目的で自衛隊に興味を持ってはいけない、といった風潮が、少なからずあった。この作品は、自衛隊員の暮らしのこまごまとしたしきたりや特殊な用語、物言いなど、一般にあまり知られていなかった、知ろうとされなかった内実が分かるという意味でも新鮮だった。

さて、作者は、暴力が支配する営内班の論理を、全面的に否定しているわけではない。この本に収録された9つの短編は、いずれも暴力的対立のあとに、人と人との心の触れ合いが用意されている。作者は、戦争に出ていった場合、お互いの命をくくり合って行動しなければならない兵隊には、平時の人間関係を超えた関係の結び方があると主張しているように見える。その文脈のなかで、暴力はむしろ肯定される。

自衛隊営内班に脈々と生きる旧軍内務班の文化は、実は日本の社会全体に脈々と生きている文化ではないのだろうか。法的に規定された系列とは別に、伝統や慣習、経験の多寡に依存する価値体系がある。建前と本音。都市の規律と村の掟。まあ、いろいろな言い方はできるかもしれない。理屈と情とでも……。

この作品、理屈では、いけない、おかしいと分かりながら、つい情に引きずられて、最後のほうでほろりとする。作中人物が、である。ついでに読者もほろりとさせるところが、この作者の「作家の本領」であろうか。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office