穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/05/09
中島義道
「哲学の教科書」
講談社学術文庫 1100円



講談社学術文庫が好きで、書店に出かけると、必ずそのコーナーの前に立つ。明治時代の研究書だとか、いまの人のものでも、学術的に過ぎて、とても大部数は見込めない著作だとかを集め、外国書の翻訳もまた、マイナーなテーマを好んで収録している。ふつうの文庫本に比べ、割高なのは、まあ仕方ない。

収録点数をやたら増やす類の文庫ではないので、毎回コーナーの前に立ったところで、背表紙の顔ぶれは、あまり変わらない……、はずだった。最近は、ちょっと様子が違ってきているようだ。通常の文庫に入れても、そこそこ売れそうなものが、新刊として、コーナーの前に平積みされるようになった。

この本も、そうやって置かれていた。「まえがき」を立ち読みし、読者を挑発するようなその文章に、みごとに挑発され、拵えに不相応な大金を払って、買ってしまったのである。親本は1995年に刊行とあった。

その時点で、著者が売れっ子であることは、まったく知らなかった。直後に読んだ週刊朝日の書評欄によると、「今はときならぬ中島義道ブームである。昨年から今年にかけて著作が次々と刊行され、どれもがベストセラーになっている。……今年はさらに6冊が刊行予定。執筆依頼は単行本20冊。新聞、雑誌のコラム執筆、インタビューの申し込みは引きも切らない」。なかでも、「働くことがいやな人のための本」(日本経済新聞社)が、いま猛烈に売れているらしい。

お見それしました。この種の仕事をしている人間としては、その名を知らなかったこと、怠慢のそしりを免れえないだろう。でも、中島義道という名は、ちょとふつうで、かえって憶えにくい、かな、と弁解しておく。もちろん名前なんかどうでもいい話だが。

作者は私と同年の生まれのようである。つまり、同じ時代を生きてきたわけだが、この人と比べて、自分がなんと気楽な、それゆえに幸せな人生をたどってきたことか、と、つくづく思った。そして、自分に哲学の素質が欠けていることを、深く感謝した。誰に? とりあえず死んだ両親にしておこう。

著者は「哲学病」にかかっている、あるいは、いたという。著者の師からそう診立てられたとき、「そうか、病気なんだ」と、むしろほっとしたという。その病気の症状は、「死」とか「ある(ということ)」とか「時間」とか「因果関係」とか「私」とか「他人」とか、ふつうの人にとっては、自明に思える、または、深く考えても仕方がないと分かっていることがらを、ついつい深く考えてしまうという形で現れる。果ては、「肩から下に手や胴や脚がぶざまに広がり、ぎこちなく動いている」(そういわれれば、そういう風に見える)のが、本当に自分であると、いったいどうして分かるのか、などと考えてしまう。

私の世代、というのは著者の世代でもあるのだが、では、哲学はまだ、少しはかっこいい学問分野だと思われていて、ギリシャ以来の哲学者の説くところを、その要点だけでも、知っておこうと努力する者がわりあいいた。しかし、著者によると、そんな知識を身につけることと、本来の哲学とは全く無関係であるという。人間存在や宇宙がこうしてあるその根源を、自分との関係において問い続ける真の哲学者は、幸か不幸か、日本にはまず存在しないと、ほぼ断言もする。

哲学をする、哲学者であることは、ずいぶん苦労なのだ。著者は、実際、万事突き詰めないでやり過ごす現実世界にうまく適応できず、いまでいう「ひきこもり」に陥った過去がある。就職を何度もしくじり、独身のまま長く親に寄生生活する。私は、哲学者、著者は哲学病者と謙遜するかもしれないが、に、深く同情するが、一方、自分の哲学コンプレックスが解消した喜びのほうが大きいと、告白もしなければならない。

週刊朝日の書評がいう「ときならぬブーム」は、著者の哲学者としての立場より、それから派生した「ひきこもり」の先覚者としてのそれが着目されたふしがあり、著者にとっては、必ずしも本意ではないかもしれない、という気がする。しかし、著者は初めて、現実世界から好意的な報酬を得たわけで、同年生まれの人間として、率直に喜びたい。ただ「どれもがベストセラー」という点については、全くうらやましくないといえば、嘘になろう。でも、著者の言に従うと、従っていないかもしれないが、死んでしまえば、みな同じ、か。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office