穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/05/30
奥田英朗
「邪魔」
講談社 1900円



この作家の前作「最悪」というのを、ぜひ読みたいと思っていた。題名の通り、ものごとがちょっとしたきっかけで、どんど悪い方へ悪い方へ傾いてゆき、最悪の状況に陥る物語、という紹介を読んだからだ。しかし、一方で、評判になっている本に飛びつきたくないという、ひねくれた心理が働き、躊躇しているうちに、旬が過ぎてしまう。こういうパターンで、多くの本を読みのがしてきた。

こういうコラムを書いているので、こんどはソッコー購入。この作品もやっぱり、ちょっとしたきっかけで、ものごとが悪化するお話である。都下の新興都市の警察署に勤める刑事。その同僚で、元婦人警官と関係する一方、地元のやくざと深いつきあいを持っている暴力団担当刑事。3人の非行少年が、まず舞台に上がってくる。

しかし、殺人が起こるわけでなし、大陰謀が画策されるでなし、物語は、日常からせいぜい半歩はずれたくらいのところを進んでゆく。警官同士の縄張り争い、地場のスーパーのたたき上げの社長とパートのおばちゃんの待遇をめぐっての騒動、社内旅行の費用を捻出するため、組織ぐるみで経理のごまかし。金額は、まあたいしたことがない。

その町に支社を置く自動車関連のメーカーが放火され、被害はこれまたたいしたことがなかったのだが、登場人物はみんな、この事件の周りをぐるぐる回っているうちに、悪い方向へ悪い方向へと、魅入られたように突き進んでゆく。

最後に、もっとも劇的に破滅するのは、いちばん平凡で良識的に生きてきた人物である。その人格の狂っていき方に、不自然さを感じる読者もいるだろうが、私など常々、人間の自我など、ひとつつきで崩壊しかねないほどのものだと思っているので、すんなり納得できた。

ミステリーといおうか、犯罪ものといおうか、警察ものといおうか、日本の小説は、いまこの種のジャンルが全盛のように見える。かつては、西欧のミステリーの影響をもろに受け、主人公も日本人離れしてかっこいい作品がままあり、それはそれで面白かったと思うが、ちかごろは、ずぶずぶに日本的で日常的なものが目立つ。

そして、そんな人物と状況の描写に、なによりリアリティーがある。娯楽小説なんだから、多少、支離滅裂な、荒唐無稽なところがあってもかまわない、というような甘えは、少なくとも若い作家にはないようだ。純文学というジャンルが、実在するのかどうか、よく知らないが、そういった方面の作品より、ずっとリアリティーがある作品が多いかもしれない。才能は、陸続としてこの方向を目指しているようである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office