穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/06/06
井波律子
「中国の隠者」
文春新書 690円



この著者の作品は、ほかにも何冊か読んだ。「酒池肉林 中国の贅沢三昧」(講談社現代新書、660円)や「裏切り者の中国史」(講談社選書メチエ、1456円)である。いずれも長大な中国史のなかから、人物や事件を抽出、一定の観点からオムニバス風にまとめる、という手法を取っている。この作品もそうである。

歴史に題材を取り、人物の行動や事件の展開からなにか教訓を引き出そうとする手法が、ビジネス誌の特集でよく行われる。この著者の手法は、そんな通俗的な処世訓に陥る可能性を常に孕んでいるが、そうならないのは、著者の力量と、なによりも中国史に現れる人物と事件の多様多彩さゆえだろう。

日本なら、戦国武将とか徳川時代の大名とかに、ソースがほとんど限られるところ、中国には、とびきりの暴君、とびきりの佞臣、とびきりの悪女がどっさり。そして、こんどは「隠者」である。日本にも、世捨て人がいなかったわけではない。西行とか、吉田兼好とか、鴨長明とか。しかし、この本で16章を立てて紹介されている、隠者にくらべると、あっさりし過ぎているように見える。

中国の隠者は、世俗に無関心というより、世俗、もっといえば、政治への強烈な思いがあり、その反動で世を捨てるようだ。王朝や政権の劇的な交代がよく起こることが、このタイプの隠者を生む原因になっている。異民族の王朝に使えるのを拒否したり、恩を被った前政権に操を立てたり。「竹林の七賢」とまとめて呼ばれる3世紀の典型的な隠者7人も、この本によれば、ただ、音楽を奏でたり、大酒を飲んだり、哲学談義にふけってばかりいたわけではなく、それぞれ政治的立場を微妙に異にしながら、政治へかかわっていた。

恋心が深いほど失恋の痛手が大きいように、政権への上昇志向が強いほど、その機会を失ったときの現実逃避は激越になりがちだ。そして、中国の政治システムは、科挙に例を見るように、日本などより、上昇志向をあおるようにできているのかもしれない。とびきりの隠者が現れる素地が、そこにあるともいえる。

一方で老荘思想がある。老荘思想は、血刀を振り回しているような激高した隠者をも、やさしく、きもちよくくるんでくれる。よく知らないが、仏教よりも戒律が緩いのだろう。戒律なんかあるのかどうか。酒を飲んで、歌を歌って、寝て、起きて。はっはのんきだねー。

確かに、中国は隠者の本場たる要素を備えている。この記事がリリースされるころ、私は老荘思想揺籃の地、中国の河南省あたりを旅しているはずである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office