|
|
2001/07/18 |
近松秋江 「黒髪・別れたる妻に送る手紙」 講談社文芸文庫 950円 作家の名も作品名も、さほど世間に知れ渡っているわけではないが、私にとっては、10年に1度くらいの割合で、目の前に立ち現れる不思議な小説である。今回は、月刊文芸春秋の最新号の広告に、「黒髪」の文字を見た。「著名人が、もういちど読んでみたいと思う1冊」という特集で、野坂昭如さんが、これを挙げていたのだ。 本屋で、その部分だけ立ち読みすると、「少年院の取調官に、将来、何になるつもりかと聞かれて、とっさに『小説家』と答えたのは、この小説が念頭にあったため」と意味のことが書いてあった。 前回に「黒髪」が立ち現れたのは、10年ばかりむかし、フランス文学者の奥本大三郎さんと話していたときである。中学校の3年先輩である奥本さんは、私が心ひそかに思慕していた上級生の女性をやはり思慕しており、同時に「黒髪」の愛読者であることもわかって、「お互い、情けないやっちゃなー」と手を取り合って泣いたのだった。 さらにその10年くらい前、週刊朝日の特集で、「京都の旅、この1冊」という企画が持ち上がったとき、私は迷わず「黒髪と東山安井界隈」をテーマに選んだ。この小説は、作家の分身である主人公が、京都・祇園の遊女に惚れ込み、しかし、遊女には、しっかり者の母親と、加えて、本当に惚れ合っている別の男がいて、主人公がさんざん翻弄される物語である。遊女が母親と住んでいた長屋が東山安井という設定だった。 東山安井には、安井金比羅宮という神社があって、縁切りの御利益でしられている。「わたくしこと、これまで男さんと縁が切れず、苦労しましたさかい、今後、男さんを断ちたく……」という絵馬があることでも有名。その男断ちに祈願は、「ただし、向こう3年に限り」で、祈願の主はたしか「53歳おんな」だったように記憶する。かつて取材した祇園甲部の売れっ子芸妓は、この神社の奥のマンションに住んでいた。まあ、そんな土地柄である。 この京都特集の巻頭に、水上勉さんがエッセーを書いているが、そのタイトルが、偶然にも「黒髪の女」。私は、はからずも大作家とバッティングしてしまったわけである。水上さんは、小説に出てくる遊女を引き合いに出し、京都の女がいかにいい女であるかを説いていた。 さて、その「黒髪」(「狂乱」「霜凍る夜」と連作になっている)だが、長い間、絶版や品切れが続き、書店に行けばすぐ手に入る類の本ではなかった。4年ほど前に講談社文芸文庫に入ったようだが、この文庫を常備している店は意外に少ない。今回、野坂さんの記事を見て、また読んでみたくなり、2、3の本屋をぞいてみたが、みつけられなかった。 やむなく、30年以上前に揃えた新潮社の日本文学全集の第13巻「岩野泡鳴・近松秋江集」をまた引っ張り出す。「黒髪」に最初に遭遇したのが、この全集で、私はまだ20歳を過ぎたばかりだった。今度、解説や付録の月報に目を通してみると、とても面白かった。私の書評よりずっとためになりそうなので、長くなるが引用する。 大岡昇平:商売女に旦那でもなく間夫でもなく、その真中位のところに喰い下がるのは、その頃(大正時代)の文士の流行であるが、かういう遣り方には何か根本的に間違ったところがあるから、まず大抵は成功しないのであって、秋江の場合も小説が進むにつれて、そのことがだんだん明瞭になってくる。 彼の方にもあまり金をかけずに女を手に入れてしまひたいといふ、生活上の必要から来るさもしい下心、商売気を離れて、女の気持を動かしたいといふ変に文士的な虚栄心がある以上、相手のことばかりいはれないのである。 広津和郎:恐らくこの作家は生まれたときから自分勝手なことしか考えず、自分の興味のないことには全然関心を示さずに育って来た或意味での徹底した我侭者に違いない。……親のいうことも、教師のいうことも、恐らく彼の耳には聞こえなかったし、誰が何といおうが、凡そ何の影響も彼には与えなかったに違いない。 併しそれは秋江を非難するためにいうのではなく、寧ろ秋江の特徴がそこにあるということを強調したいのである。自分勝手にしか生きて来なかった秋江は、何か智恵の果実を食べる前の羞恥心の欠如──恥部を隠さなければならないというような世間並みの思惑が生ずるスキがなかったのではないか。 この徹底した主観主義者であるから、読者にさえもその女が決してもう帰ってこないということが解っているのに、それだのにああしてまだ女の後を恋々として追っかけてゆく主人公──作者自身──を書きつづけたのではないか。……やはり情痴作家として、明治・大正に特筆すべき作家である。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |