|
|
2001/08/01 |
森本哲郎 「ぼくの日本十六景」 新潮社 1600円 著者と一緒に、先日、新宿を通りかかった。「小田急の美術館で、ビュッフェ展をやってるから、ちょっと見てゆこうよ」という。「えー、ビュッフェですかぁ」と、私。銀座のある画廊のショーウインドには、ずいぶん長くビュッフェの大きな絵が掛かっているし、石版画の本物か、復刻かしらないが、即売会もしょっちゅう開かれている。あの画風には、少しうんざりしていた。先を急いでもいた。 「ちょっとだけ。ね、入り口をちょっと覗くだけ」と、著者は執拗で、いやいやつき合う羽目になった。しかし、この展覧会が、けっこうよかった。私のビュッフェへの見方が、偏見に満ちていたことが分かった。「ね、いいだろう。ビュッフェが好きなんていうと、馬鹿にされかねないけどさ、ぼくは昔から好きなんだ」と著者は告白した。 昔、というのは、ざっと30年ばかり前のことらしい。北欧を旅行中、小さな画廊で催されていた個展に目を引かれ、入ってみると、それがビュッフェだった。「この画家はすばらしい」と、著者が思わず、画廊の店番の娘に声をかけたところ、娘は、「私もそう思う」と答えたそうだ。ビュッフェはそのころ、まだ日本人にはあまり知られていなかった。 著者は朝日新聞の記者としては先輩である。私が入社したころは、すでに一家をなし、その記事を読んで、「こんなすごい記者がいるんだ」と、新米記者である私を、おののかせたものである。いまはときどき、食事をごちそうになる関係である。一緒に旅行したことも、何度か。 その旅行ぶりが、執拗なのである。一木一草、見落とすのが悔しくて、どこへでも出かけずには気が済まない。そんなところへわざわざ足を伸ばしても、何の意味もなさそうなところへも、「ねえ、行ってみようよ」と執拗。好奇心といえば好奇心だが、つき合わされる方は、たまったものではない。 しかも、そこが初めてというわけではなく、2度目、3度目なのだ。同行の私に1度は見せてやりたいという親切心かもしれない……、が、どうも著者にとって、初めての訪問、再訪、再々訪は、それぞれ意味が大きく違うらしい。全く別の地への旅といっていい。 著者は、日本の作家、評論家の中では、最も広く世界を旅した人だろう。サハラ砂漠、キリマンジャロの頂上、灼熱のインド、ネパールの僧院、中国の田舎、この本の中にあるが、モンゴルのウランバートルのホテルで、ロシア人の強盗に襲われ、殺されかかったこともある。世界中、至らざるところなし、という表現が、決して誇張ではないほど、著者が歩き回った空間は、広大である。 しかし、同時に、著者は時間をも旅しているのである。著者の旅行記は、しばしば、少年時代の思い出に至り、そのころ親しんだ詩歌や史書を媒介に、さらに前の時代、歴史の奥へ奥へ分け入ってゆく。目の前に展開している野や山、また、建造物は、物語の舞台であり、立ち現れる人々もまた、長い歴史を背負っている。 誰の旅行記も、多かれ少なかれ、そうだといえばそうだ。しかし、著者の作品の時間と空間の錯綜、自在のゆききは独特であり、それが多くの読者を引きつけるゆえんである。この本には、「長く訪ねたいと思いながら、果たせずにいた吉野山」を初めて訪れた話があるが、著者にとって、そこは、決して初めての場所ではなく、すでに知り尽くした場所である。 同様に、著者にとって、再訪、再々訪は、初めての訪問と同じらしい。自他ともに歴史を深めたことによって、以前とは別の世界と化しているのだから。そういえば、30年後のビュッフェ展でも、初めて見るような目をしていたなあ。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |