|
|
2001/08/15 |
城山三郎 「指揮官たちの特攻」 新潮社 1400円 零戦による神風特別攻撃隊の第1号に選ばれ、昭和19年10月25日、5機を率いて、フィリピン・レイテ沖で、米空母に体当たり、自爆した関行男大尉と、関大尉とは海軍兵学校で同じ70期だった中津留達雄大尉の、2人の飛行機乗りの運命を検証したドキュメンタリーである。 小泉首相の靖国参拝問題にからんで、この夏は、特攻に関する話題が多かった。小泉首相は、特攻で死んだ人たちに、とりわけ強い関心を見せている。「国のために身を捧げた人たちへの哀悼」は、首相のいうように、確かに人間としてごく自然な心情だろう。 特攻で死んでいった人たちの純粋さは疑うべくもないが、その点のみに注目していると、では、彼らを死なせた人たち、死なせたシステムはどうだったのだという議論が深まっていかないような気がしていた。 戦争末期、17歳で海軍特別幹部練習生に志願した著者は、本の帯にあるように、「これが私の最後の作品となっても悔いはない」といった気持ちで、関大尉や中津留大尉の遺族、部下、友人を取材、その生と死の真実を再構築している。 その上で、関大尉が特攻1号になった経緯に疑念を差し挟んでいる。関大尉は、母ひとり、子ひとりで、しかも新婚早々だった。当時、そのような家庭事情の者は、選考対象から外されるのが通例だったが、無視された。それよりも、もともと爆撃機の操縦で名手として知られ、戦闘機には慣れていなかった。もっと適任の戦闘機乗りがいたにもかかわらず、赴任早々で、部下も十分掌握しておらず、おまけに下痢で体調をくずしていた彼が、なぜ選ばれたのか? 選考に関わった幕僚たちが戦後に書いた本によると、関大尉は、数秒考えて、「ぜひ、私にやらせてください」と答えたことになっているそうだが、実際は、「一晩考えさせて下さい」と、即答を避けた。そして、出撃までの間にたまたまインタビューを受けた同盟通信の記者に、「日本もおしまいだよ。ぼくのような優秀なパイロットを殺すなんて。ぼくなら体当たりせずとも敵母艦の飛行甲板に50番(500)キロ爆弾を命中させる自信がある」と語っている。 関大尉が、未練だったわけではない。彼は人一倍、責任感が強く、軍人としての使命感に燃えた人間だったと著者は見ている。と同時に、彼は合理的な考えができ、老いた親と新妻を優しく思う、人間として尊敬すべき人物として、とらえられている。 著者は、関大尉が打診される前に、任務を辞退した人がいたことにも触れ、この選考について「客観的に見ても、疑問だらけ。まして、当の関にとっては──」と、その不明朗さを指摘している。上層部の規律のゆるみが、恣意的で不公平な人事を横行させることは、昨今でもよくあることだが、当時の軍もそういった弊に陥っていたのだろうか。 もう1人の中津留大尉も、やはり優秀な爆撃機パイロットであると同時に、人格者だった。若妻を愛し、「自分は死に急ぎしません」と、軍人にあるまじきことも平気でいうコモンセンスの持ち主だった。中津留大尉は、日本が降伏する玉音放送のあと、基地を飛び立って、沖縄沖でむなしく玉砕。最後の特攻だった。 敗戦を認めない上官に道連れにされた形だったと著者は示唆するが、晴れやかな表情で飛行機に搭乗していったという。ここでも、軍の組織は規律よりも、個人の恣意によって動かされた形跡があり、かけがえのない人の命が簡単に奪われている。 飛行機につるされて爆弾とともに打ち出される人間爆弾「桜花」「橘花」「梅花」。人間魚雷「回天」。モーターボートに爆弾を積んで突進する「震洋」。同じく潜水艇「咬龍」。同じく潜水艦「海龍」。そして潜水服を着て機雷を持ち、海中で敵艦を待ち伏せする「伏龍」。戦争末期、実に多くの自殺的な兵器が考案された。 戦略的にはもちろん、戦術的にも、どんな意味があったのだろう。多くがなすすべもなく、戦果をあげられないまま、米軍の餌食になった。戦争を絶望的な局面にまで導いてきた軍部の率直な自己認識の欠如──それは体面を守ることと相通じるものだが──から生まれた戦法なら、死んだ人たちの魂は浮かばれまい。 著者が志願した海軍特別幹部練習生は、実に1万5540人。その多くは、人間機雷「伏龍」に配属されるはずだったという。「少年兵の命など花びらよりも紙きれよりも安しとする日本海軍ならではの発想である」と著者は書いている。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |