穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/08/29
朔立木
「お眠り私の魂」
光文社 1700円



「裁判官・裏の姿──法曹関係者が長年温めてきた事実を覆面で世に問う文芸ミステリー」と、腰巻きにある。この本を買おうと思ったのも、刊行直後、週刊文春に、「裁判官の実体を暴露」といった触れ込みで、2ページの特集記事が出ていたのを読んだからだった。

裁判官の不祥事が、福岡と東京で相次いだことが、腰巻きの文言や週刊誌の特集に結びついたのだろう。主人公は、東京高裁民事部に属する判事で、確かに、一般の人が意外に思うであろうような裁判官の日常に触れる部分がある。

官舎と裁判所の間を、黒塗りの公用車で、決まった時刻に同僚と相乗りして往復するだけの日々。普通の社会と接触する機会が極端に少ない環境。一部スポーツ選手や芸能人にも共通する、「一座で巡業」のような閉鎖社会では、世間の常識とは異質な常識が横行する。

社会正義とか、真実の追究だとか、法の前の平等・公平だとか、裁判官に求められる本来のものより、優先されるのは、法曹官僚機構の中での出世。最高裁の恣意的とも思える方針に忠実に従い、有力な上司にせっせとゴマを摺って、ひたすら上を目指す、というより、外されないように、気を使って見苦しく生きる。ときには、妻を巻き込んで。

著者は、「ヒラメ裁判官」といっているが、しかし、これは別に裁判官の世界にのみある現象ではなかろう。肥大化が進んだ組織の宿痾であり、多かれ少なかれ、今の社会のどこにでも見られる現象だ。だから、裁判官の裏の姿をのぞきがためにだけ、この本を手にした読者は、そんな類型を見せられて、少し失望するかもしれない。

この本は、腰巻きや週刊誌がほのめかすような、法曹社会告発小説というより、1人の好色な、淫乱といっていいかもしれない50男の物語である。といって、エロチックな直接描写は全くない。ほぼ全編、主人公が相手女性に寄せたラブレターという構成。

相手は、自分の元の部下の事務官、飲み屋の女、ただの主婦、旧知の女性弁護士、妻の妹……、多くは人妻だが、もちろん全員と肉体関係がある。その数は、勘定するのが面倒なくらいだが、版元の紹介サイトに、「10人」と出ていたので、そうしておく。実にまめに手紙を書き、何人とも同時進行で愛人関係を持つ。

なかでも執心するのは、行政を相手取った裁判で、原告である住民側に立って証言する女性地質学者である。美貌と才能を兼備し、既婚者でもあるこの若い研究者を、あらゆる甘言、主人公にしてみれば、誠心誠意の言葉、を尽くしてついに帝国ホテルのスイートに連れ込むことに成功する。そして、同じ部屋に、別の女性を連れ込むところを、偶然、彼女に目撃されて、破局。

主人公の50男は、ぐじぐじとしつこく手紙で復縁を迫るものの相手にされず、そのうち、裁判所の方もしくじって、東京近郊の地裁支部に大左遷されて、妻は半狂乱。しかし、主人公は、支部で担当した殺人事件の女性被告に目をつけ、職権で保釈にした後、まとわりついて、ついに刺し殺される。ミステリーの結論を書くのは、エチケットに反するかも知れないが、なにしろプロローグに出てくる結論なので、あえて書いた。

まあ、自業自得のようなストーリーである。主人公の手紙は、裁判官らしく、論理が一貫している。しかも、自分の都合を最優先しつつ女を抱くというゆるぎない目的意識がある。ここまでよく身勝手がいえるものだ、ときどきあきれながら、それでも引き込まれて読むのは、筆力か。

そんなしょうもない50男の主人公だけれど、先般、この欄で紹介した近松秋江の「黒髪」の主人公に通じる一途さがほほえましくもあり、ルネサンスの絵画に取材したと思われる表紙の絵と装丁のすばらしさもあいまって、なんとなく、愛着を持ってしまう1冊である。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office