穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/09/12
山田風太郎
「棺の中の悦楽」
光文社文庫 857円



高校生のころ、「くノ一忍法帖」を友人の間で回し読みし、「筒枯らし」などという術に心をときめかせて、次に出会った山田風太郎は、「人間臨終図巻」。この間に20年以上のブランクあったが、「忍法帖」と「臨終図巻」の奇妙な乖離に、ただならぬものを感じていた。

が、ただ感じていただけで、それ以上近づくことなく、さらに10年以上が過ぎ、作家が亡くなって、ようやく「忍法帖」と「臨終図巻」の間のミッシング・リンクを埋めてみる気になった。

標題作品は、全10巻完結の予定で3月から刊行が始まった「山田風太郎ミステリー傑作選」の近刊である。作家の死を契機に設けられたと思われるコーナーにあったのを手に取り、相当分厚い文庫本だったが、すぐ読了。既刊3冊のうち、2冊もたちまち読み終わった。もう1冊はまだ買っていない。

鋼鉄のバネのように強靭で弾力に富んだ天性の想像力。精密機械のように細部まで正しく動作する物語の構成力。生まれつきなのかか、戦中、戦後の人間の惑乱を目にしたためなのか、人の暗部、暗い情念を凝視して目を離さないニヒリズム。それでいてというべきか、だからこそというべきか、べとつきがなくユーモラスな文体。

確かに「忍法帖」と「臨終図巻」をつなぐリンクは、このような作品群しかないと、へんに納得してしまった。

いま、ミステリーは大冊ブームのようで、人気作家は、ときに上下巻本を平気で書く。しかし、山田風太郎のシリーズに収録された数十の短編、中編のそれぞれは、その数十分の一に満たない枚数で、読む者に同じ驚きを与える。人の心理への洞察、社会構造の分析からトリックの数々まで、およそミステリーの要件は、短い作品の中に、すべて揃っているように見えた。

作家は、短気なのか、気前がいいのか、書き込めばうんと長編になるかもしれない、奥行きのある構想を、惜しげもなく、短編に使い果たす。逆に、いまの大冊ミステリーは、作品全体のリアリティーを補強するため、つまり、辻褄を合わせるために、細部を延々と描写せざるをえず、結果的に長編になってしまったのではないかとすら思った。

山田風太郎は、「偶然」を多用することで、細部の延々たる描写で作品が冗長になることを避けている。そして、偶然がかえってリアリティーを保証する効果を生んでいる。そんなあほな、と思うかも知れないが、作家自身それを意識しているらしいのは、「夜よりほかに聴くものもなし」の主人公、八坂刑事に、以下のような考えを持たせていることからも推察できる。

「彼(八坂刑事)は、いま流行の推理小説というものをあまりこのまない。……そのひとつに、『偶然』ということがあるような気がする。推理小説に『偶然』の分子が混入すると、これはもういただけない。そこでとうぜん推理小説には、極力偶然は排除して、犯罪も推理も、徹頭徹尾必然でかためたものが多いのだが、実際は、この世のことは意外なほど、偶然によることが多いというのが、実感だった。そこで、あまり必然でおしつけた推理小説を読むと偶然だらけの小説を読むのとはちょうど逆の意味で……、興味が索然としてしまうのだった」

まあ、この作家にして初めて、偶然を自在に使いこなせるのかもしれない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office