穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/10/10
畑中純
「愚か者の楽園」
新潮社 1600円



著者から手紙をもらったことがある。1970年代の半ばのことで、そのころ私が担当していた雑誌のコラムに宛てられていた。自作の版画のコピーに、「こんな作品に取り組んでいる人間もいると知ってほしく、手紙を出した」といった内容の文章が添えられていた。

その手紙に返事を書かないうちに、「漫画サンデー」で「まんだら屋の良太」の連載が始まり、その作者が、ほかならぬ手紙の主であると知って、私は「早く返事を書いておけばよかった」と悔しく思う半面、ほっともした。

「まんだら屋の良太」は、間違いなく作者の卓抜した才能──絵もさることながら、吹き出しの中のせりふ、つまり言葉への感覚の鋭さを物語っていたが、あまりにも直截にセックスと結びついていたので、私が所属していた雑誌には、掲載できそうになかった。

しかし、私は「まんだら屋の良太」をひそかに読み続け、「漫画サンデー」の連載陣がどんどん弱体化していって、読むところが「まんだら屋」しかなくなっても、なお、「漫サン」を買い続けたのだった。

いま手元に愛蔵する「まんだら屋の良太 選集1」(ふゅーじょんぷろだくと、1989年)の作者あとがきは、「愚者の園」と題され、標題作品に通じところがあるが、それによると、1979年5月から89年4月までの、きっかり10年の連載だったという。

「1枚漫画集をやっとの思いで自費出版し、アルバイトに疲れ果てていた」作者のもとに、ある女性が大分の温泉から1組の絵はがきを送り、それが作者のイメージをかき立てて、10年、1万2000枚に及ぶ物語がつむぎ出され、「それは1杯の紅茶から、膨大な失われし時を求めたプルーストの快挙に拮抗」などと、作者は書いている。

作者から、自薦の手紙が届いたのは、たぶん自費出版の後、アルバイトに疲れ果てていた時期だったのだろう。それはともかく、標題の書は、1996年から2000年まで、「小説新潮」に連載されたもので、「まんだら屋の良太」の続編である。「まんだら屋」は九鬼谷という温泉を舞台にし、高校生を主人公に設定しているが、この作品は、満麿温泉が舞台、主人公は、会社倒産、家庭崩壊で家出してきた中年男である。

「まんだら屋」の30年後の物語、といったほうがわかりやすいかもしれない。登場人物もみな、相応に老けている。相変わらず、むちゃなセックスに走ろうとするが、根底に年相応の諦観があり、「まんだら屋」のような狂暴さに欠ける。

作者はいま、50か51歳。作中、本人とおぼしき「中畑純之介」という土地の文化人が出てくる。頭が「サザエさん」のおとうさん状態になっている。「選集 1」のあとがきに、「スキ間の多くなった頭のテッペン」と書いているが、そうか、ここまで進んだか。

私は著者より少し年上だが、ほぼ同年代であり、また、著者が北九州の高校で美術部の部長をしていた時代、その部員だった下級生とその後、友人になった。そんなこともあって、1回も会ったことがないのに、妙に親近感をおぼえている。だから、作品のセックス・パワーに減退がうかがえるのが、とても寂しいのである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office