|
|
2001/11/07 |
と学会 「トンデモ本の世界R」 太田出版 1480円 大学で理科系学部に進学しながら、自分にその方面の能力が欠けていることを思い知り、転身を決意した日のことをよく憶えている。金木犀が香る秋の日、神社の森の欅の大木の下で、半日かけて解いた数学の問題の答と、模範解答を照らし合わせたところ、結論は同じだったが、私の答には、各所に論理の飛躍があり、正解とはいいがたかった。 人は必ずしも論理的、理性的に思考するものではない、というより、むしろ情緒的、情動的に頭を働かせ、都合のいい部分ばかりつなぎ合わせて、自分の得たい結論に向かう。論理に忠実に従って考えることは、精神的に非常な苦痛を伴う。頭脳が明晰で、なおかつ自己に厳格な人間でないと、そういう方法には耐えられない。ふつうの人間は、はやく楽になるため、目をつぶって論理のギャップを飛び越える。そして、まさに自分は、そのふつうの人間であることを、その日、思い知ったのだった。 だが、欅の大木の下の「悟り」のおかげで、以後、論理の飛躍に臆病な人間になった。目をつぶってギャップを飛ぶことが、簡単にはできなくなった。記者は、一般に思われている以上に、論理の飛躍を求められる職業である。伝えたいことを簡潔に書かなければならないという事情もある。すっ飛んで至った結論が正鵠を射ていることも少なくもない。初めから用意された結論、よくいえば仮説、悪くいえば予断、に、できるだけすっと着地したい。それが、すっとできない。記者としては、痛し痒し。 この本は、そんな逡巡とは全く無縁に、自分の書きたいことを書き連ねた結果、とんでもなく荒唐無稽、支離滅裂、ときに奇想天外に陥っている著作物を列挙し、いちいち論理的に反証、笑い飛ばしている。その笑い飛ばすところが好きで、95年に出たシリーズの第1回から愛読している。そして、こんどのシリーズもまた爆笑もの。 定番として、UFOものがある。実は20年以上昔、週刊誌の記者をしていたころ、スピルバーグの「未知との遭遇」公開に合わせて、UFOを信じる人たちを取材、その信仰のパターンを体系化したことがある。抱腹絶倒の体系になった。なかでも、CBA(Cosmic Brotherhood Associatinonの略だったか)という団体の栄光と挫折ぶりが際だっていた。 しかし、この本によると、CBAの関係者はまだ活動中なのだという。その著作物は、いまなお荒唐無稽、支離滅裂、ときに奇想天外の光を失わずにいるらしい。そういえば、私がUFO信仰者の体系を記事にする際、批判的立場から取材に応じてくれた人のひとりは、この本の著者グループ「と学会」のメンバーである。追う者と、追われる者。この20年、世の中あまり変わっていないということか。 逆に変貌ぶりに驚いたケースもあった。これも20年ばかり昔、ある挿絵画家で、何度か仕事をお願いし、私が占いの体系を記事にしたときも挿絵を描いてもらった人が、荒唐無稽、支離滅裂、ときに奇想天外な予言本の書くまでになっているようなのだ。当時、易経に凝っていたが、どちらかといえば、古典としてアプローチしていたように見えた。私の記事自体は、占いブームをちゃかす種類のものだったが、彼の飛躍のきっかけになったのでなければよいがと思う。 しかし、私ごとき者が20年くらい前になじんだテーマばかり扱っていてはシリーズも先細りになる。著者グループもそういうことは承知しているのだろう、小林よしのりや石原慎太郎といった右翼的言論人の著作を取り上げ、笑い飛ばしてもいる。 なお、著者グループに、AIC「ウェブwatch」の植木不等式氏が名を連ねているが、そんな縁故でここに取り上げたわけではない。私ごとき者が宣伝しなくても、この本が売れるであろうことは、発売1カ月足らずで、もう増刷しているところからもわかる。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |