穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/11/28
黒川博行
「国境」
講談社 1900円



20年ばかり前、「赤の広場」や「消えたクレムリン記者」といったロシアン・ミステリーをわくわくしながら読んだことがある。高校時代の漢文の恩師で、そのころ中国文学の大学教授となり、かたわら、純文学の小説を書いていた人に、「先生、純文学じゃ売れませんよ。チャイニーズ・ミステリー。書くなら、これしかない」とけしかけ、参考にしてくださいと、上記の2冊をプレゼントした。

ソ連の共産党政治局や秘密警察KGBは、当時、絶対的な権力であり、なんでも吸い込んでしまう不気味な闇で、ミステリーの敵役に格好の組織だった。中国にも似たような機構があるはずだから、同じようなミステリーが可能ではないか、と、私は考えたのだった。果たして、恩師は2冊のチャイニーズ・ミステリーを書き、その作品は大手出版社から刊行された。私がけしかけてから10年以上経ってはいたが。

いま、KGBは影をひそめ、好敵手だったCIAも、WTCテロで露見ように、ずいぶん弱体化しているようだ。開放政策で中国の人民解放軍や公安局にも昔日の迫力はない。ミステリーの有力な材料のひとつである絶対権力、不気味な闇は、極端に不足しているのだ。

作者は、北朝鮮に目をつけた。絶対権力と不気味な闇が、そこには確かにありそうだ。この本は、取り込み詐欺の被害を受けた大阪のやくざと詐欺話を取り次いだ建設コンサルタントの2人組が、北朝鮮に逃げ込んだ在日朝鮮人の犯人を追って、中国国境を不法に越え、ついに犯人を見つけだして、脱出、帰国する物語である。

読んでいて北朝鮮の政治機構や官僚制度、経済事情、都市のたたずまいと人々の振るまいがよくわかる。が、作者の腕が十分に振るわれるのは、むしろ、闇もくそもない大阪に舞い戻ってからの部分である。やくざとコンサルタントの大阪弁による軽妙な会話、周辺の人物を巻き込んだ吉本喜劇風のどたばたは、作者の多くの作品に共通する魅力である。そんな持ち味を発揮するには、北朝鮮という国は、やはり限界があるのだろう。

作者の初期のミステリーに、グリコ・森永事件と似た展開があり、そのため、犯人グループがこの作品を読んで犯行を思い立ったのではないかと、言われたことがある。そのようにリアルで精緻な構成力を持つ作者ではあるが、私はやはり、登場人物の漫才のようなしゃべりが好きである。親しい友人ばかりで麻雀卓を囲んで交わすようなやりとり。作者はたいへんな麻雀好きと聞いたが、きっと同じような会話をしながら、打っているのだろう。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office