穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/12/12
石川九楊
「誰も文字など書いてはいない」
二玄社 1000円



著者は、「書」──書かれた文字、をテーマに、あるいは、入り口に、意表を突く視点から、アクロバティックな論理を展開し、読む者を思わぬ結論へ導く文章を多く書いてきた。それは、目から鱗を落とすような読後感を残すものであったが、難解という印象もまた、否定できなかった。著者に、そのことを伝えたことがあるが、「難解? ぼくの書くものが? ちっとも難解じゃないですよ。よって立つ基本が、しっかり、はっきりしている論理は、決して難解に陥らない」といった答えだった。

著者は、先般、名古屋大学出版会から「日本書史」(15000円)を刊行、96年の「中国書史」(京都大学出版会・10000円)と合わせ、ライフワークの一応の完成を見た。両著書とも、A4判600ページを超す大作である。

書史とは、文字通り、書の歴史である。著者は、表意文字である漢字を書き付ける行為と、表音文字のアルファベットを書き並べる行為との間には、決定的な差異があり、前者は東アジアに西欧とは違った形の独特の文化を形成してきた、という認識に一貫して立っている。書は、単に意味を伝えるだけの手段、道具ではなく、書き手が抱え込んでいる文化を盛り込む器であり、それを見る、読むことにより、その文化を読み明かすことができると主張する。

従って、著者のいう「書史」は、ただの書法の歴史ではなく、いわんや書道流派の歴史ではない。文化史であり、国や民族の精神史なのである。「中国書史」「日本書史」は、幼時から書道を学び、書家として立ってきた著者の該博な見聞と、そしてなによりも、天性の視覚的な感性が縦横に駆使され、いままで見たことも、聞いたこともないような歴史が展開する。日本にオリジナルな学問体系が育たないという嘆きをよく聞くが、これこそオリジナルな学問であろう。大学の研究室からは決して生まれない、長く野にあった人にして、初めてなしうる業績かもしれない。

さて、「誰も文字など……」であるが、「中国書史」+「日本書史」をわずか100ページ余りで概説したものである。著者の本にしては、文章が非常に平易で、読みやすい。題名の意は、「人は文字を書いてきたのではない。書きぶりを書いてきたのだ」とのこと。書きぶりとは、「その中に膨大な表現を託す」ものと、著者は書くが、すなわち、文化の体現といってしまっていいかと思う。

一読して、腑に落ち、日中書史がわかってしまった気になるのが、この本の難といえば難。本来は、読後ただちに、「中国書史」「日本書史」の両大作に進むべきである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office