|
|
2001/12/26 |
中村哲 「医は国境を越えて」 石風社 2000円 テレビのトーク番組で、なにごとにつけても、立て板に水、口角泡を飛ばして解説する評論家連中が、珍しく沈黙、見慣れない人物が、ぼそぼそとひとりしゃべっている。それが著者、中村哲医師だった。テーマがアフガニスタン情勢では、この人物の前で、テレビ論客は、黙らざるを得ない。 17年間、パキスタンの北西辺境州とそれに接するアフガニスタンで医療活動を続けてきた一途の人だが、ただそればかりではない存在感がある。中東や中米、アフリカの難民医療を見てきた「メディカル漂流記」の永井明ドクターも、「あの人には、なにもいえません。ただただ頭を垂れるのみ」という、そんな存在感。 大きな本屋には、特設コーナーができ、中村医師の著作や関連の本が数冊平積みされている。ビンラディン後、アフガニスタンものが相次いで出版されているが、その類の便乗本ではなく、いずれも既刊本である。そのすべてを出してきた石風社は、九州の出版社で、中村医師の支援組織「ペシャワール会」の一翼を担ってきた。 内戦とタリバン支配の間、国際的な無関心の中に捨て置かれたアフガニスタンが、はからずもビンラディンのせいで脚光を浴び、石風社の本も東京の大書店で平積みされることになったのだが、黙々と続けられてきた事業の過酷さを考えると、その程度の報いは、あってしかるべきだろう。 標題に掲げた本は、1999年12月初版。中村医師の著作のうちで、いちばん新しいもので、この人の仕事がどんなものであったか、ハンセン病病棟の再建や4000メートル近い山間無医地区での診療所開設から、ついに病院建設に至るそれを概観できる。同時に、国際的なNGOと医療現場の乖離、国籍や民族が異なる医師の間の派閥闘争、その埒外に放り出され、ときに食い物にされる患者、などなど、きれいごととはほど遠い、混乱した実態がわかる。 そこで何事かをなそうとする医者は、当然、ただ無垢な人というだけでは済まず、強い信念とともに、政治的な洞察力、決断力を要求される。また、自衛のためにふつうの村人がライフルで武装、気に入らないことがあると簡単に発砲する土地においては、度胸と義侠心が必須でもある。 やはり石風社の「ドクター・サーブ」(丸山直樹、1500円)によれば、中村医師は、火野葦平が「花と竜」に描いた北九州・若松の親分・玉井金五郎の孫に当たる。金五郎は火野葦平の父親だから、中村医師は火野葦平の甥。度胸と義侠心のかたまりのようなところがあり、現地のすぐ発砲しかねない人々にも信頼されたようだ。 パキスタン北西辺境州とアフガニスタンの歴史的、民族的つながりや、ヒンズークシュ山脈の奥深さなど、ビンラディン戦争を理解する上で必要な概念も、新聞報道以上によくわかる。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |