穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2002/01/09
窪徳忠
「道教の神々」
講談社学術文庫 920円



中国を旅行していて、日本人にわかりにくいもののひとつに道教の施設がある。香港やマカオ、台湾では、関羽を祀った関帝廟や海難救助の女神・マ(女へんに馬)祖の廟が、隆盛を極めているし、大陸でも太清宮や上清宮と称する道観が、各地で急速に復興してる。

そこで、身を投げ出し、頭を地にこすりつけて祈る熱心な参拝者を見るにつけ、この人たちはいったい何を信じ、何を願ってこんなに一心不乱なのだろうかと思う。そもそも、ここに祀ってある本尊というのか、ご神体というのか、それは何なんだ。だいたい、仏教のお寺とどこがどう違うのか。建物は同様に極彩色、礼拝対象の像は同様に金ピカだし……。

しかし、それ以上深く追及することもなく、旅行者は、その異様な雰囲気の現場を立ち去る。いかがわしい、胡散臭い、迷信、という印象を抱いたまま。

ここ何年かの風水ブームはあるものの、道教自体への関心は、日本人にいまひとつ高まらないように見える。哲学的関心から、老荘思想に傾倒する人は多く、解説書もたくさん出ているが、道教を学問的見地からとらえた一般向け書物は、意外に少なく、それが民衆に人気の高い宗教としての道教を、日本人にわかりにくくしている理由のひとつかもしれない。

この本は、戦前から道教の研究に取り組み、中華人民共和国の成立以後荒廃に向かい、いままた復活しつつあるその現状を知る著者が、この宗教の歴史やその説くところのもの、また、信仰対象になっているもろもろの神々の出自やご利益を個別に解説したものである。

道教の淵源は、2世紀、後漢の末に勃興した太平道、五斗米道、天師道といった教団にさかのぼり、呂洞賓(りょどうひん)などのカリスマ的仙人を生み出しながら、宗派が別れてゆき、その歴史は、中国史同様に複雑である。

老子や始皇帝から片田舎の女占師まで、身分の尊卑、時代の今昔、歴史上に実在したしない、果ては人間であるかないかも問わず、見どころのある者を次々に神に繰り入れ、ある資料で著者が勘定したところ、その数は837。その体系は、中国の昔の官僚制度同様に怪奇である。

読後、道教がいくらかでも理解できるようになったかというと、否。複雑怪奇さに一層呆然とするばかりである。しかし、一方で、日本の神々の体系、身分の尊卑や時代の今昔を問わず、神に祭り上げてしまうそれと、どこか共通するものを感じ、ぼんやりとした親近感が残るのも確かである。日本固有と思われている信仰のスタイルも、千数百年の間、中国からの影響が全くなかったとはとても思えないのである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office