穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2002/01/23
今谷明
「中世奇人列伝」
草思社 1600円



戦前、要人暗殺事件にかかわって下獄、戦後は世間から右翼の黒幕などと誤解されて見られている人物に、何度も話を聞いたことがある。歴代の総理大臣の周辺で、その動静が噂されるような人であった。

彼は、権力に働きかけるときは、その中枢の人物に働きかけなければ意味がない、という考えを持っているように見えた。要人に対するテロもそうだし、歴代首相に直言するのも、その考えの上にある。つまりは、権力を動かしているのは、ひとりの個人であるという考え方だ。

権力を歴史と置き換えてみると、どうだろう。権力の推移を書き連ねたものといえなくもない歴史は、果たして、どの程度個人に依存しているのだろう。

著者は、本書の前書きで次のような告白をしている。──若いころは、幕府の制度とか守護大名の統治機構だとか、集団のありかたばかりに関心が向かい、人物論などは学問の対象になり得ないと思っていた。学生時代、経済史学の畑で育ったので、「歴史は個人がつくる」ということに抵抗があった──

まっとうな歴史学者のスタンスとしては、当然の態度であろう。歴史を扱うにあたっては、まず生産とか階級とか、そのあたりから始めるのが常道である。信長のような、強烈な個性を歴史に刻印した人物であっても、人物論を持ち出したとたん、通俗的な処世訓に陥ってしまう。

しかし、著者は、年を重ねるにつれ、「世の中は理屈通りに動くものではない。人の世は不条理の連続」と感じ、伝記的興味をそそられるようになったという。そこで、中世史の専門家たる著者が選び出したのが、6人。常に独特の視点をもって歴史を見てきた人らしく、いずれも正史の表通りを闊歩する人物ではない。しかし、集団のありかたからではなく、間違いなく自分個人の個性で、何らかの方向付けを歴史に残した人たちである。

たとえば、雪村友梅(せっそん・ゆうばい)。中国・元の半ばスパイとして、鎌倉・建長寺の住職に送り込まれた中国僧・一山一寧(いっさん・いちねい)の最も優秀な弟子として、師の期待をにない、18歳のとき、逆に中国に留学。ところが、先方で捕縛され、斬首こそ機転で切り抜けたものの、長安と成都で合わせて17年間の幽囚生活を送った。その後、許され、40歳で帰国、京都・建仁寺の住職などを歴任した。

この種の強靭な個性を持った人物が、日の当たる場所に居どころを確保していたら、日本史はもっと面白いものとして読めただろうし、個人の個性を尊重する文化が、日本の社会にも芽生えていたかもしれない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office