|
|
2002/02/06 |
増井経夫 「大清帝国」 講談社学術文庫 1300円 清帝国は、硬直した権威主義と根腐れしたようなその崩壊によって、蔑視を基調とした日本人の中国観形成に寄与した政権である。明以前の中国の王朝について、日本人がそれを馬鹿にして語るという例を知らない。日清戦争で日本が勝ったことも、もちろん大きい。清の系統から満州国を建国させるなどというのも、あなどりがあって初めてできることであろう。 しかし、17世紀初頭から270年間、徳川政権とほぼ重なる時期に、清が東アジアで最大、最強の国であったことは間違いない。現在の中国の広大な領土も、この時代に確定したものである。 本書は、一般には、皇帝の専制と官僚の腐敗といった政権上層の出来事のみが語られがちな清代史を、学術や文化、また商工業者や農民の自治組織といった中国社会の基底の動きを交えて多面的に説くことで、清帝国への評価を深めさせようと試みている。 著者の視点は、終章にある以下のくだりからよくうかがえる。 「清代は……旧中国の最終段階であり、政治は二千年に及ぶ皇帝政治の終結、文化は儒教文化の末尾と考えるのが普通である」 「……これで中国史は終わった、そのあとは世界史があるだけだというもので、官僚を主体とする歴史を追求し、主体の消滅とともに追求するものがなくなった、ということの告白でもあった」 「中国がなくなったのでもなく、また、中国の民族がなくなったのでもないのに、中国史は終わったというのは、その史家の中国史がどういうものであったかを示している」 もっとも、著者は、決して清代を称揚、礼賛しているわけではない。漢民族から見ると異民族である皇帝を絶対権力者に戴き、上と外への展開が許されないまま、官僚による統治も学術の傾向も、下へ内へ向かった。精緻な機構や体系ができあがりはしたが、それはアヘン戦争と太平天国の乱という外憂内患に無力で、大帝国を世界史的事件の蹂躙にまかせたまま、瓦解させた。 いま、日本の官僚を眺めるに、精緻な機構ができあがっているように見える。相手は皇帝でもないのに、権力者の顔色だけを窺う官僚が跋扈しているようにも見えるのは、この本を読んだ直後の錯覚であろうか。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |