穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2002/02/20
高島俊男
「水滸伝の世界」
ちくま文庫 800円



私には著書というものはないが、本のまえがきやあとがき、解説は書いたことがある。10冊くらいはあるかもしれない。体裁をととのえるためのまえがきやあとがきを頼むのに、頼みやすいタイプなのかもしれない。「まえがき、あとがきだけライター」などと、からかわれたこともある。無署名ものもあり、そんなのでミリオンセラーになった本もあるが、それで印税が入ってきたわけではないのが、ちょっと残念。

そんなこともあって、本のまえがき、あとがきをよく読む。立ち読みするときも、まえがき、あとがきをまず読む。この本もまえがきを立ち読みして、迷わず買った。

「水滸伝を読んだことのないかたにもおもしろく読めるように、またこれから水滸伝のことを勉強しようとする人たちのお役にも立つように、書いたつもりである。研究者のかたたちにも、多少参考になる点があるかもしれない」

私はまさに「水滸伝を読んだことのないかた」であり、最近急速に中国趣味に陥っていることから、「水滸伝のことを勉強(というほど本格的ではないが)しようと」思っている人だったからである。

しかし、それよりも、私は、このまえがきの文体に、学識の深さを嫌味でなく謙遜する自負心を感じた。それはまた、品性の高さをまとっているように見えた。

果たして、この本は、公約通り、「水滸伝を読んだことのないかたにもおもしろく読め」た。めちゃめちゃおもしろく読めた。とりわけ、「水滸伝」と呼ばれる文学作品が、今日のような形で伝わるに当たって、介在した、また介在したと思われるさまざまな中国人の振る舞いがおもしろかった。

事実や歴史を平気で改造、捏造するエネルギーは、中国人の美風の一つとして、かねがね畏敬するところだが、「水滸伝」自体が、超事実的、超歴史的な構造を持っていて、中国人の改造と捏造への嗜好をいたくそそるらしいこともよくわかった。

あとがきを読んで、また深く感じ入った。この本を読んでわかる通り、この著者の力量は、一般もにわかりやすく論を展開するということも含めて、相当のものと見受けられるが、書いたものを発表する場に恵まれないらしい。

「宋江實録」という論文は、「すでに大学を退職していたので発表するところがない。先輩や友人のおせわで一年間だけ、東京大学東洋文化研究所の臨時の研究員という名目にしてもらって、同研究所紀要に掲載させていただき、その抜刷を、興味をもってくれそうなかたがたにさしあげた」という。

「水滸伝辞典」は「これも発表する場所がない。数年前愛知県豊橋の大学の非常勤講師をしていたときに、紀要に発表させてもらえまいかとたのんでみたが、常勤の教員でなくてはだめだとことわられた」とある。

「水滸伝」に今日に伝わるに当たっては、江戸期以来の日本の読書家、出版人の貢献も大きいと、この本で知った。その日本の状況がいまこうであるとは。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office