穴吹史士が書いた記事

フロントランナー

ダイキン工業渉外営業専任部長
高橋基人さん(57)


2004/05/29

海外出張は飛行機と
透析機の間を綱渡り


――透析を続けながらの海外出張というのは不便でしょう。

高橋 飛行機は遅れたり、飛ばなかったりしますから。透析の時刻に間に合わない危険もあり、命がけといえば命がけ。それで、会社も心配して、出張申請にハンコを押してくれなかったり。

尿が出ないので、水は1日800ccしか飲めない。運動も控えなければならない。食事の制限も厳しく、宴席も以前のようには。まあ、商談が難航した際、障害者手帳を出して、こちらは命をかけて来ている、そちらも命をかけろと迫る程度の利点はありますが。

――中国のビジネスで、義理や人情が通じるんですか。

高橋 侠気を大切にする風土があると思います。これと見込んだら、お互いにとことん付き合う。『水滸伝』の世界みたいな。

土地の顔役と交渉する羽目になって、先方がいきなり拳銃を出してきた。黒い星印がついたトカレフ。「黒星(ヘイシン)」と呼ぶんですが。私は額を指差して「撃つんなら外すなよ。はよ撃たんか、こら」と。3分後には数十年来の友人のように肩を抱き合っていました。

ゴルフのハンディも悪化した=奈良県天理市の
春日台カントリークラブで、小林忠春撮影


◆相手の利益考え

――義理と人情というより、度胸でしょうかね。

高橋 相手が真剣だとわかると自分も真剣になるのは、どこの国のビジネスでも同じ。よくいわれることですが、日本人駐在員は東京の本社ばかり見て、地元との交流が薄い、それでいて、仕事は現地の人にまる投げというのが、中国でもあったようです。

義理でいえば、相手の利益をまず考えるのが大事かな。

床上据え置き型の他社製品を見つけると、「社長、このクーラーの下にお金が落ちてる。どうして拾わへんの」と聞く。相手は「どこに? 落ちていたらもちろん拾うよ」といいますね。「うちの天井に取り付けるタイプにすれば、このスペースが空き、商品を並べられるじゃないですか。ね、お金が落ちてるでしょ」と説明する。相手にももうけてもらう、一緒にもうけようという気持ちですね。

――99年に井上礼之社長(現会長)が訪中した際の「人民日報」の記事でも、利益の追求より「人の和」と力説しています。

高橋 金もうけだけが目的で中国にやって来たのではないと、一貫してアピールしています。国際的な文化フォーラムを開いたのも日本企業では最初でした。でも、欧米の会社は、ずっと以前から、中国社会への利益還元に熱心です。日本の企業は、そんな精神が希薄でパフォーマンスも下手。

◆現地社員を育て

――最後発なので、他社とは違う出方が必要だったのでは?

高橋 いえ、後発の利点の方が多かった。例えば合弁相手。一流のところは先発社とすでに組んでいて、地味な企業体しか残っていなかった。でも、一流どころは、いわば家柄もよく器量よしだけれど気が強い嫁はん。持参金というか、出資比率も高いので、なかなかいうことを聞いてくれない。

うちが組んだのは、世間知らずで器量はいまひとつだけど気だてのいい嫁はん。おたがい仲よく、長ーいつきあいをしような、と。

――中国ならではの特殊性は、ほかにどんなものが。

高橋 総合的な建設業が未成熟で、建物の設備を決めるのは設計事務所。建築士が図面に書きこんで、初めてクーラーが入る。

で、上級の建築士を集めて講習会を開催、最新の技術情報を提供というのはだれでも考えますが、うちは北京で最も格式が高く、入会金がすごく高いクラブで開きました。一緒に向上するための投資は惜しみませんでした。

ダイキンの会のメンバーであることが、建築士のステータスになった。新加入者の紹介は、経歴を大画面で見せて、ドライアイスの煙の中から本人が現れるんです。

――まるで結婚式場ですね。

高橋 この世は劇場人生やないかと説明すると、中国人のスタッフも面白がってくれました。

――中国人は、チームプレーができないとよくいわれますが。

高橋 知識や技術を抱え込み、他人に教えない人がいることは確かです。そんな人にいうんです。「手は何本ある?」。2本と答える。「私は40本ある。一緒に働いている者の手は、全部私の手。君らも人を使い、その手を全部自分のものにせんかい」と話す。

そんな現地スタッフが部下を育て、その部下がまた部下を育て、いい循環が生まれています。

――難解な政治への対処は?

高橋 党でも政府でも軍でも、正面から出かけていって、必要な相手にすぐ会えはしません。かといって、裏口から訪ねるというのも……。私は、先方から自宅に来てもらっていました。

――???

◆手料理で接待し

高橋 私と妻は料理が好きでしてね。で、飛びきりの食材を用意し、妻の手作りで日本食の夕べを定期的に開いていました。そこに招待したんです。狭い場所ですから、1回に最大7人。でも、プライベートの場ですから、気軽に来ていただける。

手土産は何か一つジョークを、それ以外不要というのがルール。料理にはうるさい人たちですが、「ぼくの順番はいつですか」とせかされるほど評判になりました。

『史記』に出てくるくらいで、何千年も歴史がある義理と人情がすぐ廃れるとは思いませんが、でも、成功体験にあぐらをかき、新しい試みを怠ると、中国の急速な変化の中であっという間に消え去るでしょう。いま気になっているのはそれです。

もっとも、私自身の関心は、透析者を含む障害を持つ人たちが、生き生き働ける事業の創設に傾いているんですがね。

転機
85%は普通の社会生活を送れる

ガタガタガタと、しゃれこうべが歯がみするような音をたてて震えたという。毛布を何枚掛けても寒く、妻の能子さんが裸で添い寝して温めなければならなかった。99年8月。中国国内の出張や宴会が連日続き、疲れ切っていた。

診察を受けると、腎臓に重い障害があり、帰国して即刻治療を始める必要があるといわれた。

懸案の事業があった。3カ月の猶予を請い、要人の主治医を務める中国人の友人に漢方薬を処方してもらい、結局その後1年北京で仕事を続けた。00年8月に帰国したとき、腎臓機能の指標数値は「おそらく日本最高記録」という水準に悪化していた。

日本の医師は、患者が自分で車を運転して受診に来たことに「うそでしょ」とまず驚き、漢方薬が症状を隠す効果にあきれながら、人工透析を宣告。

仕事があるのでと断ると、「では墓場で会いましょう」と突き放された。直ちに首からカテーテルを挿入、透析が始まった。

若いころから、血の気が多い上に体力に自信があり、けんかっ早かった。会社でも、上役の顔色をうかがわず、歯に衣を着せず、それで干されたこともあったほど。

そんな自分が、長時間透析機につながれ、それが生涯続く。北京の同業者が、恐るべき商売敵の脱落に祝杯を挙げたといううわさが伝わってきたときは、悔しさに透析中の血が逆流するようだった。

「努力したら、85%は普通の社会生活を送れる」といってくれたのは、小学校以来親友の医師である。85%という数字は、絶妙だった。過剰な期待を持たせず、大きな希望を抱かせる。

心境を聞かれたら、「不便ですが、不幸ではありません」と答えている。障害を持つ人の多くが同じようにいうが、全く実感だそうだ。「感謝」とか「人のお陰」という言葉もごく自然に出てくる。

中国の友人は、早く北京に帰ってこいという。「丈夫な移植用腎臓を用意するから」との誘いは、「不便だけれど、不幸ではないので」と断っている。



★料理 自分で作るのが大好き。予備校時代も自炊、手料理を友人に振る舞っていて2浪した。妻の能子さんも同じ趣味で、生徒200人の料理教室を開くまでに。中国営業を任されたのも「中華料理が苦にならない」が決め手に。

★家系 亡父は大手生命保険会社で「日本一の法人営業マン」といわれた人。年賀状を1万枚出していた。「自分は4千枚。父親にはまだ及ばない」という。

★名刺 「塔●哈希」(●は「ト」の下に「下」)とルビがある。中国語で読むと「タカハシ」。高橋は「ガオチャオ」と発音される。

★座右 「人生にむだな経験はひとつもない」

北京故宮東華門で=岩崎稔撮影

以下の記事に続く

●中国ビジネスから透析者の星へ
●経歴

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office