穴吹史士が書いた記事

フロントランナー

オークヴィレッジ代表
稲本正さん(60)


2005/10/01

家具と森を循環させる
世界最高の技術


――利益は出ていますか。

稲本 いいときで年間5000万円くらい。利益率5%といったところです。荒稼ぎする必要はないので。「儲からないから、そう言うのだろう」といわれると、その通りですが。でも、飛騨では超優良企業扱いなんですよ。地元の銀行が、借りてくれ借りてくれと。

ほとんどの製品は注文を受けてから製作に入ります。受注時点で利益がほぼ確定し、不良在庫も発生しません。「あつらえ」の伝統の復活を唱えてきた結果です。赤字が出るのは、職人が「歴史に残るものを作りたい」と言い出し、客が求める以上に高価な材料を使ったときくらい。

――「あつらえ」の製品となると、高くつきそうですね。

稲本 いすで3万〜十数万円。テーブルなら20万〜50万円。サラリーマンが、頑張れば買える、でも少し頑張ってもらわなきゃならない値段でしょうか。高価ないすを自宅にお届けしたところ、ごく質素なアパートに一人住まいだったので、失礼ながら、こんなもの買っていいんですかとうかがったことがあります。「このいすでもないと毎日ここに帰ってくる気がしないだろう」といわれました。

――注文すれば、何でも?

稲本 ある会社が本社ビルを建てたとき、神代ケヤキでテーブルを作りました。3千年ほど地中に埋もれていた巨大な材木で、エレベーターに積めない。建設中のビルの高層階にクレーンで原木を運び上げ、そこで製材、加工しました。小さな物では、アナログ・レコードプレーヤーのカートリッジ。世界的に有名なデンマークのオルトフォン社から木製漆塗りを作れと。100分の1ミリ単位の精度を求められ、全世界で限定500個。1個23万円でしたが、すぐ売り切れました。

――日本の技術水準は高い?

稲本 たとえば、皮革製品。カバンや靴は、畜産となめしの技術に長い歴史があるフランスやイタリアに絶対にかなわないと思う。エルメスに太刀打ちできる企業は日本には現れない。でも、木工技術と独特のデザイン力は北欧を抜いて世界一。指し物や漆の伝統、なにより、世界最古の木造建築、法隆寺がある国ですから。もっといえば、縄文時代からの木とのつきあいがある。

いい木があるからです。日本のナラは、世界的に良材として評価が高い。北海道から輸出され、イギリスでオークの家具になって、それを日本人がバカ高い値段で買うというようなこともあったんです。そんな技術力が国内で高く評価されているかというと、そうではない。教育の水準も低い。「森林たくみ塾」という2年制の木工学校をつくったのは、本当のプロを育てるためでした。

――いずれエルメスの革製品のように世界で売れる?

稲本 かさばるし、重いし、輸送に費用がかかり過ぎるという問題があります。いま、ブラジルのアマゾンにスタッフを送り込んで、植林と家具作りを並行して教えています。家具を売ったお金で木を植える。アマゾンには、日本の10倍、300種もの有用材が育ち、また成長も速いんです。国際協力機構(JICA)のプロジェクトで、今秋から3年がかりの事業。製品を北米市場に出せば、輸送費も安くすむ。欧州へはアフリカからと考えています。家具を作れば作るほど森が増える。植林と家具作りは、持続可能な循環・拡大再生産型のモデルなんです。

――一貫して環境との共生をうたっていますね。

稲本 大学で原子力と太陽熱を研究しました。でも、木はもっと自然な形でエネルギーを利用しているじゃないか、と。二酸化炭素の排出量急増と地球の温暖化は、うんと遠くのことのように思われていますが、実に差し迫った問題です。木製品が製造過程で発生させる二酸化炭素は、化成品や金属、コンクリートを素材にした場合と比べ、格段に少なく、全部木でできた学習机は、スチールと合板製の15分の1です。

二酸化炭素吸収のために、森林の保全が大切なことはいうまでもありません。子どもがひとり1粒のどんぐりを植える「どんぐりの会」という運動を25年ばかり前に始めましたが、そこそこの森になっています。最近では、野球のバットになり損ねた材木で携帯電話のストラップなどを作り、売り上げの2%を植林に回してもいます。

――オークヴィレッジ創設のころ、理想を高く掲げた若い人の共同体が多くできましたが。

稲本 コンミューン的な事業は理念が先行しすぎて失敗するケースが多い。古くは、武者小路実篤らの「新しき村」。私は物理学を学んだので、理想の実現には、まず技術の確立が重要だと考え、創立時から、世界最高水準の木工を目指して独自の技術開発に力を入れてきました。エレクトロニクスだけが技術じゃないのです。

転機
「変なやつはおもしろい」と紀伊國屋専務

周りが騒がしいので目を開けると、どやどやと客が入ってきていた。前日から徹夜で展示品の搬入にかかりきり、そのまま寝入っていたのだ。新宿・紀伊國屋書店、78年12月。

創業3年を過ぎて、経営はなお苦境をさまよい、給料は遅配続き。1回だけ東京へ打って出て、だめなら工房を引き連れ、海外へ移住する覚悟だった。

デパートの特設会場の隅に品物を並べるのもなあ、どこか文化的な雰囲気のある場所は、と考えていて、学生時代しばしば立ち寄った紀伊國屋書店を思いついた。

飛び込みで、当時専務だった松原治・現会長(87)に面会。「木工製品? うちは本屋だよ。こないだは芝居をやらせろって、変なやつが来たしなあ。でも、そういうやつはたいていおもしろいんだ」と松原専務、興味を示す。試しに自宅の食器棚を作らされ、「ちゃんと作れるじゃないか」と認められて、1週間の展示会が実現した。ちなみに、先に来た変なやつは若きつかこうへい氏だった。

申し分ない会場を確保したものの、売れる保証はなく、案内状を出しまくってまだ不安。飛騨から荷を運ぶトラックに同乗していよいよ不安。そんな不安の末の客の足音だった。

足音のひとりが、俳優の菅原文太さん(72)だった。展示品をひと通り見て、「気に入った。売れ残ったら全部買う」。

 結局、家具や食器など200点はほぼ完売、どころか、3年分の注文を受けてしまった。原木の天然乾燥や漆塗りで手間ひまがかかり、早くて納品は1年後。わびを入れて、多くを断らなければならなかった。

紀伊國屋との関係はその後も続き、新宿本店8階の児童書フロアにショールームがある。

文太さんは約束通り売れ残りを全部引き取ったうえ、清見村でオークヴィレッジの隣接地を購入、工房の大工に家を建てさせ、今は住民票を移して月の半分を過ごしている。


★標語 「100年かかって育った木は100年使えるものに」「お椀から建物まで」「子ども一人、どんぐり1粒」が3大社是。

★社名 いずれは世界へ進出と考え英語で命名。

★家族 妻と3男(上の2人は双子)。息子たちは、ニューヨーク、サンフランシスコに住む。

★ファッション 創業当初はつなぎ。今はいつでも作務衣。どの国でも日本人と分かり便利。


以下の記事から続く

●飛騨山中30年
●経歴

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office