穴吹史士が書いた記事



日中飛鴻
99/08/15
シンセン大学のレイシ
私がシンセン経済特区にあるシンセン大学を訪ねたのは、1985年の2月、ちょうど春節のころだった。大学は、1983年に設立され、その年の秋に1期生が入学したばかりだったから、在学生は、まだ1年生と2年生だけだったことになる。

キャンパスは広々としており、あちこちで新しい校舎の建設工事が進んでいて、赤い砂ぼこりがもうもうと立っていた。そんな一角に、数千本のレイシの林が緑を滴らせているのに強い印象を受けた。

もともとレイシの木の畑だったところを切り開いて、大学が建てられたのだという。「というより、シンセンの町自体が、レイシ畑をつぶし、レイシの木を切り倒してできたといっていいでしょう。このあたりは、レイシ畑だらけでした」という説明を聞いた。

シンセン大学のレイシ林は、運よくブルドーザーの蹂躙(じゅうりん)を免れ、そこに残っているのだった。しかし、ただ漫然と残っているのではないところが、ここのレイシの偉いところだった。シンセン大学の苦学生を養っていたのだ。

当時の中国では、大学は無料、それどころか奨学金が支給されるというのが、ふつうだった。シンセン大学は、学生から、わずかではあったが、学費、寮費を徴収する珍しいシステムをとっていた。

キャンパスのレイシの木には、数十本に一人の割合で、学生の管理人がついていて、まめに世話をやく。そして夏の収穫のあと、売却益の何%かを手間賃としてもらい、学費や寮費の足しにするのだという。

シンセン大学では、学生の団体が、学内の食堂や雑貨屋、銀行、鍼灸(しんきゅう)診療所から玉突き屋まで、多岐にわたってその経営に携わっていた。みんながお金に困っているというわけではなく、開放的な経済システムを体得する訓練、とのことだった。

学長は清華大学の副学長から転じてきた人だった。清華大学は人材を多く輩出し、その卒業生がいまの中国の中枢を担っていることは、よく知られている。学長は、そんな大学の出身者らしく、すべてに意欲的だった。

学生に自分で就職先を探させ、選ばせる。上級生になると、経済特区内の企業で、ためしに働いてみる。シンセン大学は、そのころの中国としては、非常に先進的な制度をいろいろ試みていた。 

私が訪問したとき、シンセン大学に在籍していた1期生、2期生は今、卒業してほぼ10年、ビジネスや研究開発の最前線にいると思われる。在学中に身につけた開放経済のノウハウを、じゅうぶんに発揮しているのだろうか。

もうひとつ気になるのが、レイシの林の運命である。相変わらず、緑を滴らせているのだろうか。それとも、その後の中国の急激な経済発展の中で、苦学生を養う必要もなくなり、なぎ倒されて、変哲のない建築物に跡を譲っているのだろうか。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。