穴吹史士が書いた記事



日中飛鴻
99/10/15
呉昌碩の孫弟子の兄弟子
その青年に会うのは、ほんとうのところ気が進まなかった。上海出身の書家であり、中国画家であり、篆刻家であるという。最初のふたつはともかく、篆刻家というのが、気に入らなかった。私も篆刻を少々たしなむ。が、始めて3年、あくまで素人の手すさびだ。目の前へ本場のプロが現れたら、萎縮もするだろう。

だが、青年は私の作品を褒めた。「ぼくは長年、古典の約束事に縛られてきましたから、あなたのようなのびのびした作品は作れないのです」という。「もしよろしければ、あなたのテクニックを、私の作品に取り入れたい」とまでいった。これ以上の褒めかたはあるまい。

私にテクニックと呼べるものがあるとは、とても思えなかったが、それでもたいそう嬉しかった。青年の提案を許諾し、そのかわり、条件をひとつ出した。「君は私に倣うわけだから、弟弟子ということになる。では、私は君の兄弟子と称してよいか?」

プロを相手に、ずいぶん強気に出たものだと思われるかもしれない。しかし、背後にはもっと大きなたくらみがあったのである。

青年の上海における師は呉昌碩(1844-1927)の弟子だった人だという。つまり、青年は呉昌碩の孫弟子なのだ。私は、あるかなきかのテクニックを開放することによって、篆刻世界の最高峰・呉昌碩の「孫弟子の兄弟子」を名乗る立場を得たのだった。

といって、篆刻の腕前がにわかに向上したわけでは、もちろんない。むしろ退歩した。呉昌碩の孫弟子の兄弟子の名のせいか、「古典の約束事」とやらが気になりだし、わが弟弟子のいう「のびのびした」作風が影を潜め始めたのである。

素材の石なども、えり好みするようになり、作る数が急に減りだした。それまでは、100円、200円の安物石に喜々として彫っていたのが、「こいつは彫り味が悪い」と難癖をつけてみる。八つ当たりは、いきおい、石の産地の中国にも向かった。

私は石を東京・神田の書道用品専門店で調達しているが、価格は上昇する一方であり、品質は低下する一方である。中国旅行から戻った友人が、お土産に石をくれることも多いが、たいてい質が悪く、値段を聞いてみると、驚くほど高い。

中国では、特産品としての篆刻用石材が、どう位置づけされているのか、いちど聞いてみたい気がする。あるいは、重いわりに単価が低く、また消費国も限られていることから、位置づけというほどのものは、ないのかもしれない。まあ、これも八つ当たりのひとつではあるが。

 弟弟子である青年は、私の前に現れたときと同じように、忽然と上海に去っていった。上海で中国画家として活躍しているらしい。そんな記事が載った新聞が、ときどき送られてくる。

 しかし、青年が帰国してしまったことで、私が呉昌碩の孫弟子の兄弟子であると証言してくれる人間は、いなくなった。わたしはまた、ありふれた素人の篆刻愛好家に戻り、100円、200円の石に向かって、文句も言わず印刀を振るっている。なんだか、のびのびした気持ちで。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。