穴吹史士が書いた記事



日中飛鴻
99/12/01
左遷
「左遷」という言葉を日本人はよく使う。とくにサラリーマンはよく使う。自分の境遇を語るときに使うだけでなく、同僚や上役のうわさ話の中で、ひんぱんに使う。日本のサラリーマンは、人事の話が大好なのだ。

「左遷」は、反対の意味を持つ「抜擢」より、はるかに高い頻度で使われる。日本のサラリーマン社会において、「抜擢」という人事はめったにないが、「左遷」はしょっちゅう行われているからだ。

日本の辞書を引くと、出典に司馬遷の「史記」があげらている。「中国ではかつて、左より右を重んじたことから、左側へやられることが降格を意味するようになった」というような説明がある。いうまでもなく、他の多くの日本の言葉同様、中国の言葉を起源としている。

私も日本のサラリーマンなので、「左遷」という言葉をしばしば使う。あるとき、中国で日本語を教えている中国人女性と話していて、ふと「左遷」と口に出したところ、怪訝な顔をされた。意味をとらえかねているようだった。日本語能力が未熟だったわけではない。彼女は、完璧な日本語を話した。大阪のなまりがある私の日本語より、ずっと流暢な日本語の使い手だった。

「左遷」という言葉は、中国では、もう使われていないのか? それとも、中国では、「左遷」という人事そのものがなくなってしまったのか?

前者については、どうやらそうらしかった。その女性は、言葉を職業としているにもかかわらず、中国語の「左遷」を習ったこともないし、従って、使ったこともないという。私は、「もしあなたが、将来も日本語教師を仕事とするつもりなら、この言葉はおぼえておいたほうがよい。中国人が日本へやってきて、3日目以内に必ず耳にする言葉だから」と助言した記憶がある。

1000年、2000年もたてば、言葉も老衰する。現代中国で、「左遷」が使われなくなっていても、なんら不思議ではない。日本語でも、10世紀以前の言葉の多くは失われ、また意味が変じている。

そんな古い時代の言葉は、中央から離れた土地に長く残るという法則がある。日本でいえば、東北や九州にゆくと、思いもかけず古い言い回しや語彙に出合える。中央で作り出され、意味を持たされた言葉が、時間とともに地方に伝播して行く。言葉は次から次に生産、更新されてゆくが、地方はそのすべてを採用する必要はない。その土地の状況を表現するのに都合のよい言葉だけを選んで、大事に使ってゆくわけだ。

漢の時代、あるいはそれ以前に発明された「左遷」という言葉が、日本でいまだに重宝がられていることからいえるのは、中国に対する日本の地方性。もう一つは、「左遷」が日本の風土に適合した言葉であったということだ。日本人は、古来、左遷したり、されたりするのが好きだったのだ。左遷されて悶死した9世紀の文人官僚が、神格化され、いまいちばん人気の高い神さまになっているほどである。

さて、後者、中国では、「左遷」という人事そのものがなくなってしまったのかどうかについては、ぜひ知りたいところだ。「抜擢」という人事はどうなんだろう。日本の辞書には、用例として班固の「漢書」が出ている、これも古い言葉であるが。

中国のサラリーマンは、日本のサラリーマンのように、自分と他人の昇進、失脚に一喜一憂し、多大な時間とエネルギーを消費するといったことはないのだろうか?

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。