穴吹史士が書いた記事



日中飛鴻
2000/01/01
日本のお正月
日本のお正月の目立った風習に、初詣(もうで)がある。中国の人はお互いに電話して、「大金持ちになれますように!」「万事が思い通りに運びますように!」と声をかけ合うそうだが、日本人は人間ではなく、神仏に同じ言葉をかけるのである。友人をあまり信用していないのかもしれない。

夜明け前から初詣に繰り出す人のため、大晦日(おおみそか)に限って電車は通常よりずっと遅くまで運転される。孫さんが寝過ごして終点まで行ったというのは、おそらくそんな電車だったのだろう。有名なお寺や神社は、新年の3日間で百万人単位の参拝者を集め、そのお賽(さい)銭で年間の運営経費のほとんどをまかなうほどである。初詣という「宗教的行事」に注がれる日本人のエネルギーは巨大である。

外国人から見て理解しにくいもののひとつに、その国の人々が、宗教とどうつき合っているかというのがある。何年かむかし、エルサレムの「嘆きの壁」の前で一心不乱に何ごとかを念じている人々を見たことがある。さすがに2000年の流浪を経験したユダヤの民である。のほほんと生きているわれわれとは、苦悩のレベルが違うように思えた。

「何を祈ってるんでしょうね。世界の平和でしょうか。それとも、もっと形而上的な問題に悩んでいるんですかね?」と、案内してくれた人に聞いてみた。日本人だが、イスラエルの学校を出て、イスラエルの女性と結婚し、長くテルアビブに住んでいる人である。

「隣近所の人から、あの人は信仰心が厚いと、ほめてもらいたいだけですよ」と、答えは意外なものだった。冗談だったのだろう。

何百万人の人が、暗いうちからぞろぞろと初詣に出かけるのを見て、日本人は深い苦悩を抱えている、と思う中国人は、まずいないだろう。だいたいは笑いながらお参りしているからだ。しかし、日本人は信仰心が厚い、と思う中国人はいるかもしれない。しかし、それも外れている。信仰心が厚いからといって、日本では近所の人がほめてくれたりはしない。

私自身、元日には毎年、歩いて数分の神社に初詣に行く。届いた年賀状を見て、返事を書いて、それを投函にゆきがてらなので、午後も遅くなってからである。そして、いつも100円のお賽銭を投げながら、神さまにお願いする言葉がないのに当惑する。

願望がないわけではない。たくさんある。しかし、こんな場所で頼んだところでどうなるものでもなし……。ここ何年かは、「そこんとこ、よろしく」とお願いするにとどめている。何をお願いされたのやらと、当惑しているのは、神さまのほうかもしれない。

宗教に対する日本人のいいかげんな姿勢をからかって、「生まれたときは神道の信者、結婚はキリスト教徒、死ぬときは仏教徒」とよくいわれる。生後しばらくすると、「お宮参り」といって神社にゆき、結婚式はチャペルで挙げ、葬式は仏教の僧にあげてもらう。たしかに、無原則である。

私なども、無原則の最たるものだろう。初詣に行く先も、今の神社に落ち着くまでは、近くにあるお寺など、転々としていた。だいたい、明治維新以前は、お寺と神社は一体だったのだから、区別して考える必要は本来ないと思ってもいる。

神社にしろ寺院にしろ、多くの日本人は初詣が終わったとたん、その後まる1年、その存在をさっぱりと忘れてしまう。たまたま前を通りかかることがあっても、礼さえしない。私はほぼ毎日、初詣にゆく神社の境内を通って通勤しているが、あいさつしたことがない。

先ごろ上海に旅行し、魯迅記念博物館など、しかるべき名所を見たあと、玉仏寺と静安寺という2カ所の名刹に回り、参詣者がごったがえしているのに驚いた。仏像はどれも巨大かつ金ぴか、怪しげな微笑を浮かべており、日本の仏像とは違う美学で作られているようだったが、そんなことより、一心不乱に何ごとか念じているさまに強い印象を受けた。

流行のミニスカートをつけた、ほんとうにきれいな小姐が、お賽銭を柱に張り付け、大きな線香を燃やしながら祈っている。「何を祈願しているんでしょうね」と、同行した上海在住の友人に聞いてみた。「さあ」という答え。「現代中国で、個人が持つ悩みは、どんなものがあるんですか? 職場での昇進? 子どもの受験? お金儲(もう)け?」「まあ、家族の健康、病気でしょうかね」というような会話を交わした。

日本の初詣と同様、深く考えても、気のきいた結論が出る種類のものではないような気がした。

>
目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。