穴吹史士が書いた記事



日中飛鴻
2000/05/01
友情
有朋自遠方来不亦楽乎(とも有り、遠方より来る。また楽しからずや)。「論語」の冒頭に出てくるこの1節は、日本人の間でも、比較的よく知られている。私の世代では、10代の初めで覚えさせられた。40年たったいまも、新しい友と出会い、古い友人と再会するたびに、繰り返し思い出す。

孫盛林さんと初めて会った2年前にも、孔子のこの言葉が頭をよぎった。彼自身のそのときの説明によれば、「生後の9年を山東省で過ごし、その後の9年を黒龍江省で、次の9年を北京で、そしてまた9年あまりを東京に住み、今に至っている」という話だった。日中間の交通が容易、かつ迅速になったとはいえ、私は「遠方より来る」という思いを持った。

孫さんは私より15歳も年下で、彼は当時、人民日報のインターネット版日本サイトを軌道に乗せるため、文字通り徒手空拳、獅子奮迅(ししふんじん)の働きをしていた。私もまた、印刷媒体からウェブの世界に転じたばかりで、新しい表現スタイルを模索して苦労していた。孫さんに、世代、年代を超えた同志を見たのである。

「日中飛鴻」は、ただでさえ多忙な孫さんに一層の負担を強いることになった。私もまた、その後、がんを発病、入院、手術を経験する。しかし、お互い、インターネットというメディアの未来に揺るぎない確信を持っていたことが、この小さなコラムを続けさせたのだと思う。この間、人民日報インターネット版は、飛躍的に読者を増やしたそうだし、asahi.comもまた、急成長した。

「朋」という概念は、幼時をともに過ごした仲間や、学校の級友や職場の同僚といった枠をはるかに超えて、どんどん拡大している。なにやらインターネットの広がり方に似ている。実際、インターネットが、思いもよらぬ友人を探し出してくれることも多い。

私は、友人たちと私的なサイトを共有しているが、そのサイトに30年以上音信がなかった古い友人から連絡が入り、昔に増して親しい交際を再開している。そんな中の1人は、ずっと長くアメリカの地方都市に住んでいるので、会って話をする機会をまだ持てずにいる。朋有り、遠方にいて、来たらず、亦楽しからずや、である。

asahi.comのなかで私が編集しているAIC(アサヒ・インターネットキャスター)というコラムには、世界中から投書が寄せられる。私は、投書の主と仲よくなる癖があり、うち2人をコラムの正規の執筆者に起用してしまった。また、見ず知らずの別の投書者の誘いで、上海までカニを食べに出かけたこともある。

友人を見つけるのに、インターネットは便利だということを、私が説きたいわけではない。本当のことをいえば、知り合いはもうあまり増やしたくない。この年になると、人とのつきあいがめんどうにもなってくる。

しかし、強い志に出会うと、ついつい体と心が反応してしまう。私が言いたいのは、「朋」を作り出すのは、志であるという話だ。強い志は、多くの人の気持ちを揺さぶり、引きつけ、友人にしてしまう。志こそ、国籍や年齢、性別、職業を超えて、人を結びつける、インターネットよりはるかに普遍的な力なのだ。

孫さんの活動を、陰に陽に助けた数多くの友人。その多くが日本人であることを、私は誇りに思うし、自分がその中の1人に数えられたいとも思う。

>
目次へ / 初回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。