穴吹史士が書いた記事



閑話休題
97/10/26
アグリッパのコピー
アグリッパのことを何十年ぶりかで思い出している。塩野七生さんの「ローマ人の物語6パクス・ロマーナ」(新潮社)は、初代皇帝アウグストゥスが登場して、帝政の創始が語られる。副将として、帝国の建設を軍事面で支えたのが、マルクス・ヴィプサニウス・アグリッパだ。世界史の大わき役である。宮尾登美子さんの「クレオパトラ」(朝日新聞社)を原作にとった日生劇場の舞台にも、アグリッパは出てきた。クレオパトラの破滅に決定的な一撃を与える、残酷な役回り。でも、まあわき役だ。

同年配の人の多くがそうであると思うが、私が初めてアグリッパを知ったのは、世界史の教室ではなく、美術室の中でだった。中学校の美術室にも、高校の美術室にも、アグリッパはいた。そして、美術教師がまず指示するのは、その石膏像のデッサンだった。今思えば、おでこも鼻も、あごのあたりも、軍人らしくごつごつと頑丈で、確かにデッサン向きにできていた。

だが、美術教師は、アグリッパ像に不満を持っていた。石膏像は、幾度も幾度も複製を重ね、そのたびに角がとれたり、微妙な曲線がただの真っすぐな線に変わったりし、オリジナルが持つ芸術性は損なわれている、と。では、そんなものをなぞって描くわれわれの鉛筆画は、いったい何だったのか……。それはともかく、コピーすることによる劣化は避けられない宿命である。

お手本を上手になぞって、たとえば80%を再現したとして、次にこれを手本とする者が、同じ80%を再現しても、最初のお手本から見ると64%の出来に過ぎない。その次の段階になると、50%近くにまで劣化する。似ても似つかぬ代物になるのに必要な手順は、80%の、まあまあ上手なまねの場合でも、わずか3回のコピーである。ビデオの画像もインターネット上を行き交うデジタル画像も、やりとりを重ねるうち、少しずつデータが欠落して、いずれはふやけてゆく。

ついでに言うと、官僚組織や成功を体験した企業が、前例を完璧に踏襲しているつもりで、いつの間にかうまく機能しなくなるのは、前例を踏襲する、成功した手法を墨守する、つまりコピーすること自体に劣化の要素が含まれているからに他ならない。

上手にコピーする能力にたけているだけなのに、それを有能と勘違いし、伝統を守っているつもりで、組織やシステムを崩壊に導くケース。オリジナルの神髄は、とっくに失われているのに、あるいは、最初からなかったのに、せっせとコピーを続けているケース。思い当たることは、身辺にいくらでもある。

独創的なスタイルを作り出すには、天才を必要とする。それほどの才能に恵まれない者は、さしあたって、前例をコピーするしかない。しかし、オリジナルに迫ろうとする努力というものはある。

一時期、私が師事した女流能面師は、オリジナルに近づくためには何でもするという人だった。能面を打つという作業も、基本的には、ある時代に確立した様式のコピーである。師匠の作品を弟子が写し、それを孫弟子が写す。

私の師匠は、名面を所蔵する美術館に出向き、陳列ケースの前にゴザを敷いて、やおら彫り始めるという手を使っていた。係の人に排除されるのが常だったが、コピーに専念できる場を、別室に設けてくれるところもあった。

あのアグリッパ像のオリジナルは、どこの博物館の所蔵品なのか気になって、「新潮世界美術辞典」を調べてみたら、アクリル画法とか、アグリジェントとかいう項目は出ているのに、アグリッパはなかった。「講談社オックスフォード西洋美術事典」も同じ。アグリッパは、美術の世界では、今あまり相手にされていないようだった。コピーの出来の悪さがたたったのかもしれない。もともと美術史においてもわき役に過ぎず、何かの拍子でもてはやされていただけなのかもしれない。学校の美術室に、まだ置いてもらえているのだろうか。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。