穴吹史士が書いた記事



閑話休題
98/01/17
メディアの変革期に
中年男たちが、こんなふうに興奮して語るものを持ったのは、車かゴルフ以来ではないか……。という書き出しの「天声人語」が出たのは、1983年の1月5日だった。「話題は、ワープロである」と続く。

この筆者は、同僚が「その性能の、いかに変幻自在であるかを語って、あきることがない」のを聞き、「これはひとつ、さわってみるくらいはしてみなければなるまい、と考えた」という。そして、正月の3日、がらんとした会社に出てきて、2時間がかりでキーをたたき、「天声人語」を書き上げたのだった。

15年も昔の話を、なんで蒸し返すかというと、変幻自在を語ったおかげで、この筆者につき合わされ、休暇の1日をふいにしたのが、私だったからである。まだ30代なかばのころで、中年よばわりされるいわれもなかった。

しかし、この日の「天声人語」は、おそらくワープロで書かれた日本初の新聞1面コラムとして、記憶にとどめられてよいと思う。その後、新聞記者のほとんどが、ワープロ専用機かパソコンで記事を書くようになったのだから。

そのころ、ワープロは小型のオルガンのように重く大きく、それでいい音色が出るどころか、自動織機のようにガチャガチャ音をたてた。しかも、1台100万円以上した。

そんな1台が、当時私のいた職場に、たまたま配備された。会社が導入した最初の何台かの一つである。しばらくはみんなで遠巻きにして眺めていたが、そのうち、1人がガチャガチャやり始めた。

酒でもマージャンでも、誘われたら断らない男だったが、やがて何に誘われても「自動織機」の前から離れなくなった。これはただごとではないと思い、私もさわってみたのだった。

「天声人語」の筆者に変幻自在を語るのは、それから間もなくのことである。そのころは、目を閉じるとまぶたの裏に、ピンク色の文字の列がチラチラ見えるようになっていた。ワープロ画面の文字は緑色で、補色が残像として現れるらしかった。

マーク・トウェーンも、新しく珍妙なものに熱中するたちだったらしい。

タイプライターが商品化されたのは、1880年前後。初期の客がトウェーンで、初めてタイプライターで原稿を書いた作家とされている。

自伝によると、個人の家に電話を引いた世界最初の人間も彼。今なら、ご近所にさきがけて高速のISDN通信回線に加入したことだろう。

ちょうど、「トム・ソーヤの冒険」や「ハックルベリー・フィンの冒険」を書いた時代に当たる。アメリカでは今と同じように、新発明が相次ぎ、トウェーンは、ペイジ式植字機というわけのわからないものにも投資していた。

表現と伝達の手法が劇的に変わるときがある。それはメディアを変え、社会を変える。米誌「ライフ」が昨秋、この1000年期に世界を変えた出来事100件を選び、そのトップに、グーテンベルクの活版印刷術による聖書刊行をあげた理由である。

メディアの変革期に率先して首を突っ込んだトウェーンの好奇心は、この作家が新聞記者出身であることもあって、共感をおぼえる。

もっとも、植字機の方はなかなか完成せず、トムとハックが稼いだ印税を食いつぶして、気の毒なことに、トウェーンはその後、破産する。

実は、ここ2カ月ばかり、HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)というのに取りつかれている。インターネット上に流通する文字や絵専用の「言語」である。

といっても、基本的には、ふつうの文書に、タグとよばれる、数文字から10数文字のおまじないをくっつけてやるだけ。すると、文字や絵が跳んだりはねたりし始め、地球の果てに飛んでゆく。

この豊かな表現力、速く広範な伝達力。その性能は、まさに変幻自在。ただ、もっと変幻自在な次世代型言語が現れつつあるのだそうだ。……そこまではつき合い切れないかもしれないが。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。