穴吹史士が書いた記事



閑話休題
98/03/23
俳句に著作権なし?
俳句に著作権なし。引用ご自由です。いや、引用大歓迎。「折々の歌」に引用してもらえたら、うれしいなあ――と、ある俳人が話すのを聞いたことがある。1000人ばかりの結社を主宰する人だ。

もちろん、俳句に著作権がないわけはない。また、論評の対象として引用するのは、著作権法の範囲で認められてもいる。

この俳人が言いたいのは、どこにでも自由に自作を使ってもらってよい、ということなのだ。エッセーや写真に添えたり、俳句は使い勝手がよい。句誌や入門書に例示されることもある。でも著作権料は要求しない、と。

1句の使用につき1000円程度を求める作家はいる。だが、俳句の世界全体では、先の俳人のような立場をとる人が多く、事実上「著作権なし」の状態になっているらしい。

著作権料の徴収にコストをかけられるほど、俳壇の経済規模は大きくない。俳人にも、自作がいろいろな場で紹介されることで、声価が高まる方がよいという選択がある。

著作権、さらには特許権や商標権といった工業所有権、まとめて知的所有権と呼ばれる権利を、より厳密に取り扱うのが、近年の傾向だ。これらの権利の確保が企業の存亡につながることがあり、一国の世界戦略の柱にすえられることもある。

俳句の世界における著作権の位置づけられようは、きわめて特異である。が、「使用ご自由」というおおらかさ、風通しのよさが、俳句をまれにみる大衆的な文芸として繁栄させているともいえる。

パソコンの世界でも「使用ご自由」というのがある。

パソコンに仕事をさせるには、仕事に応じた応用ソフトが必要。文章を書き編集するソフト、絵や写真を加工するソフト、ただ暇つぶしするだけの娯楽ソフト。応用ソフトを組み込んでやらないと、パソコンは仕事をしないので、通常はお金を払って買う。

ソフトにも著作権があり、複製を作ったり、許諾されたパソコン以外に使ったりすることは禁じられている。

一方で、無料ソフトが大量に出回っているのだ。フリーウエアといい、雑誌の付録やインターネットを通じて、簡単に手に入れられる。

しかも、ものによっては、使う人が自分の好みで改造してよいことになっている。俳句でいうと、勝手に使用したうえ、語句の書き換え、添削もご自由というわけだ。

なんでこんな奇特なことが行われているのだろうか。

おそらくは、自作のソフトが広く用いられ、改良が加えられることで、もっと使いやすいものになるのを目指しているのだろう。自分の流儀に固執していると、たちまち置いてけぼりをくうほど、進歩が速い世界でもある。

ソフトに著作権なし、と極論を唱える有力な研究者、開発者もいる。風通しをよくしておくことが、業界の繁栄につながるという、俳句の世界と共通した発想である。

インターネット上の情報をパソコン画面に読み出すブラウザーというソフトがある。2年前まで、全世界で8割のシェアを握っていたネットスケープ社が、1月に突然、数千円で売っていた自社ソフトを無料にし、改造にまで道を開いたことは、ユーザーにとって、今年最大の事件のひとつである。

マイクロソフト社がこの市場に無料のソフトを投入、勢力を逆転するところまできたための、対抗措置である。

市場で圧倒的な優位を確立するまで、タダかタダ同然で製品を配りまくる商法は珍しくない。麻薬の密売人は、最初の一袋を無料で配るという話も思い出す。PHS電話のように失敗例もあるが、ひとり勝ちして、市場をひとり占めしてしまえば、引き出せる利益は巨大である。

マイクロソフト社は、ウィンドウズというパソコンの基本ソフトで、ひとり勝ちのうまみを知りつくした企業だ。

著作権法と別の論理で動く場が確かにある。ただ、パソコン業界の「使用ご自由」が、決しておおらかな気持ちだけから出たものでないのが俳句の世界と違うところだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。