穴吹史士が書いた記事



閑話休題
98/06/01
キジと蕪村と就職と
この春3度、野生のキジを見た。1度は伊豆高原の住宅地で。買い物に行くような、はっきりした足取りで、坂道を歩いているのに出くわした。あとの2度は、新潟県を走るローカル列車の窓から、続けさまに見かけた。刈田に立って、遠くを眺めている様子だった。

それまで、動物園のようなところで飼われているキジしか見たことがなかった。とくに都会でばかり暮らしていたわけではないが、自然の中で生きているキジを見たのは、生まれて初めてで、しかも3羽も見てしまったのには、われながらあきれた。

白いキジが朝廷に献上されたので、元号を「白雉(はくち)」と変えた例がある。桃太郎の昔話にも出てくるし、どこで決まったのか、日本の国鳥であるという。かつては、この国の野山を代表する鳥だったのだろう。

雉子(きぎす)のあるかひたなきに鳴(なく)を聞ば
友ありき河をへだてゝ住(すみ)にき

…………

友ありき河をへだてゝ住にきけふは
ほろゝともなかぬ

与謝蕪村のこの詩「北寿老仙をいたむ」は、高校の国語教科書で知った。これに出あって詩人になろうと決心した人がいるそうだが、ふつうの高校生だった私に特別の感動はなかった。

この詩は何年か後、大学生になった私の前に再び立ち現れた。4年生の5月、同じクラスの友人が自殺、追悼文集にこの詩を寄せた者がいたのだ。さすがに強い印象を受けた。友人の死をいたむのに、これ以上の詩はないように思われた。

君あしたに去ぬゆふべのこゝろ千々に
何ぞはるかなる

君をおもふて岡のべに行つ遊ぶ
をかのべ何ぞかくかなしき

私の友人は、岡を越えて登校する途中、松の枝から首をつって死んだのだった。

その前々夜、彼は私の下宿を訪ねてきた。孤独にふさぎこんでいるのを見て、私が誘ったのだった。2人は酒を飲み、レコードをかけて踊り、騒ぎに騒いだ。近所迷惑をかえりみず、トランペットまで吹いた。

鬱(うつ)状態に陥っている人を励ましてはいけない、励まされて気分が高揚したぶん、反動で落ち込みがひどくなる、という説を聞いて慄然(りつぜん)とするのは、ずっと後のことである。

私の友人がその朝、ちゃんと学校へ出るつもりだったことは間違いない。自殺現場にあったカバンの中からは、騒いだ夜に私が貸した本が出てきた。『音楽概論』。返そうと思っていたのだろう。

見慣れない赤いカードも出てきた。「何これ」とまわりの者に聞くと「就職カードやないか」。就職しようとする4年生はそのむね登録し、この赤いカードの交付を受けなければならないのだという。

私は、自殺した友人が就職を考え、その準備を進めていたことにショックを覚えた。というか、自殺する心配のまるでない自分が、就職に備えるどころか、赤いカードの存在さえ知らなかったことに驚いた、――自殺する人間より、現実感覚が欠けている!

『音楽概論』を友人の棺に納めたあと、私はすぐさま赤いカードを手に入れた。すでに遅すぎたのか、企業を選ぶ余地はもうなかったが。

今年の就職戦線は、ことさら厳しいという。リクルート・スーツの大学生が群れ集まって、情報を交換している姿を街頭でよく見かける。人より早く情報をとらえるために、携帯電話やインターネットが必要なのだそうだ。

結果的に私は就職を果たした。自殺した友人は、かけがえのない就職情報を残してくれたことになる。赤いカードの情報がなければ、私がいまどこでなにをしていたか、わかったものではない。

ちょうど30年になる。野生のキジは、そんなことを思い出させるために、突然現れたのかもしれない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。