穴吹史士が書いた記事



閑話休題
98/10/11
ヘッジファンドと仕手
「病み上手の死に下手」といういい方がある。たぶん、あると思う。教えてくれたのは、兜町の小さな証券会社で調査課長をしていた人だ。

株の世界には、独特の警句が多い。しかし、この言葉は、彼以外から聞いたことがなく、それも1回きり。出典も不明で、実際によく使われているのか、自信がない。

いつもどこか具合が悪いとぼやいている者ほど、なかなか死なない。反対に、元気いっぱい、鼻から得意の煙を吹き出しているような者がばったり死ぬ。そんな意味だ。

もうけ損なってばかりいる小心な投資家の自ちょうと、派手な勝負に出て致命傷を負うことへの自戒がないまぜになった警句である。

そのころ、1980年代初頭の日本の株式市場はバブルに向けて助走中で、兜町のメーンストリートを、仕手と呼ばれる投機家がのし歩き、紙袋入りの株券やふろしき包みの現金がひんぱんに行き来していた。銀座の大通りに1億円が落ちていたりもした。

1億円の落とし主、と断言していいのかどうか、とにかく、その人物に何度かインタビューしたことがある。100億円規模の資金を動かす、当時は最大の仕手だった。

資金源は全国のお金持ちである。秘密の会員名簿には、東京のしにせ料理店とか地方都市の駅前にある時計店とか、土地で資産家として知られる人々が名を連ねていた。

この仕手の集団は、取引上のあらゆるテクニックを駆使して、巨利を上げていた。

信用取引のシステムを使い、元手の2、3倍の金額を運用して、小幅の値動きで大きな利ざやを得る。買った株を担保に融資を受けて株を買い増しし、それをまた担保に資金を調達する。税法の制限ぎりぎりまで何回も売買をくり返す。標的になる銘柄は短期間にくるくる変わった。

米国系ヘッジファンドが世界の金融市場をかき回しているのを見ると、つくづく人のすることは変わらないと思う。ヘッジファンドの主宰者はノーベル経済学賞を受けた学者である。仕手の方は元キャバレーのボーイである。コンピューターのプログラムに頼っているのか霊感を信じているのか、資金源が世界の大富豪なのか土地の小金持ちなのか、といった違いもある。

投入の単位も1兆円と1億円。資金の貸手は国際的な大銀行と街角の金融業。売買対象は一国の通貨と仕手株。ずいぶん違うように見える。

だが、元手の何倍もの金額を動かし、べらぼうな利益を追求するという基本的な構造は一緒。圧倒的な資金力を背景にした手荒な手口も同じ。

ヘッジファンドのヘッジは、「保険つなぎ」などと訳される。先物を反対売買しておくことで、価格変動の影響を小さくするのをいう。そもそもは、防衛的な方法だ。だから垣根(ヘッジ)という言葉が充てられている。それが投機的な資金に冠されているのは、皮肉である。

もっとも、ヘッジ機能を強調している商品先物市場は、少ない元手で大きな売買ができることにかけては、株式市場以上に投機的な要素がある。かつては伝説的な仕手が活躍していた。

そのうちの1人は、何十億円ももうけたかと思うと、次には同じくらい損をするというような生活をしていた。

もうけたときは大きな家に住み、池にコイを泳がせ、人を何人も使って小豆相場を張っていた。損をすると、小さなアパートに越して、金魚鉢の金魚を眺め暮らす。

私が訪ねたときは、コイのほうだったが、その後、大きな仕手戦に敗れたと聞いた。すでに故人である。最後はどっちの魚だったのだろう。

ノーベル賞学者のヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメントは、目もくらむような損失を出して行き詰まった。兜町の仕手集団も、結局は崩壊した。

投資していた金持ちは手ひどい損を被っただろう。破産した者も多いはずだ。自殺者が出たかも知れない。

警句好きの調査課長は、常々こう言っていた――「みんな、欲の道連れ」と。出典は、井原西鶴のようだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。